遊びに来てくださった皆様、ありがとうございます。盆月が近いこともありスローモーな私はやらなきゃならない事とやりたい事が溜まって追いつかない状況になっちゃいました(^-^;)>今までだって3日に一回くらいのカメ更新だったのになんてこった(-o-||)予定が立たないと気が焦りそうなのでここは思い切ってしばらくブログ関係お休みすることにしました。猫専務たちの様子などはこのブログの一番上にツイッターを表示して時々載せよ...
今年 はじめての朝顔が咲きました。もとはF1種のものを自家採種して毎年育てているのでにじんだ色紙みたいな微妙な色合い(^▽^;)でも このあいまいさが割と気に入ってます♪今日の午後から土曜日まで泊りがけでお出かけしちゃうのでまた来週から みなさまのところに遊びに行かせてもらいますね。どうぞよろしく~~...
ブログかじぺたのもっとデンジャラス(そうかも)ゾーンのかじぺたさんから 波照間島の貴重な泡盛と貝殻を頂きました。わーい、南の海だぁ>゜)))彡かじぺたさん、ありがと~(^o^)/ このシャコガイ(かな?)なんて厚みがあってずっしり重いんですよ。断面が見えている巻貝や波に洗われたガラス片もいい味!そういえば今日は ちょうど海の日だ♪ってことで玄関に置く夏の飾り物を作りました。うちにあったものをちょい足ししただけなの...
こんなにステキに飾って頂いて
御紹介して頂いちゃって、
どうもありがとうございます~\(≧∀≦)/♥
そうそう!!その貝はシャコガイの仲間で
シャゴウガイって言います(^^*)
シャコガイの中で、この貝だけはピンクの模様を持ってるの~
丸のまんまだったらよかったんだけど
半欠けでごめんね(;m;)
でも、そうやって飾るとなんか翼みたいでステキ!!
シャオちゃん、クロちゃん(^v^*)
南の海の雰囲気楽しんでくれてるかな??♥
タマ専務はトイレと間違わないでね!!(笑)
素晴らしい贈り物ですね。
シャオちゃんとクロちゃんの写真が外で撮ってあり、
何だかほのぼのとします。
園長さんの優しさがにじみ出るような飾りですね。
サンゴ礁の海で育った貝は
白い砂がとってもよく似合って
嬉しくなりました。
ガラスは 割らなければ
ずーっときれいなのよね~
でも私は ついウッカリが多くて
だめにしちゃうんですけど
petero kさんもそう?
私だけじゃないって
なんかちょっと安心したりして(^m^)
銅皿は磨きながら使われて
薄くなってるようなのですが
長年 手を掛けられてきたものって
金属でも温かみがあって好きです♪
クロちゃんね、
下痢が治らなかったから
嫌がる人も多かったんだけど
一生懸命生きて立派だったなって思うの。
うちの子じゃないけど
写真 飾らせてもらってます(=^ェ^=)
こちらこそ こんなに素敵なものいただいて
ほんとに有難う!!
重いのに旅行先から運んできて
みんなに分けてくれちゃう かじぺたさんって
すごいよね、
うん、何より かじぺたさんが一番すごいわ(*´∀`*)
その気持ちが伝わるから感激~~です♪
やっぱり この貝はシャコ貝の仲間なんだぁ、
シャゴウガイって言うの?
ピンクの模様があるのはこの貝だけなのね、
さすが かじぺたさんは貝に詳しい!!!
半分でも ずっしり重たいの、
さすがは豊かな沖縄の海育ちだね、
立てると うんうん、翼みたいに見える~
ガラスの魚さんが隠れる翼だよ(o^-^o)
欠けている貝は海にその半身を
置いてきているんだから
きっと南の海と繋がっているのよ~~
そんな子が山の中のうちに来てくれたんだもん、
大切にするね、ほんとにほんとに有難うね(^o^)/
シャオもクロちゃんも
この貝たちのラインに乗って
今頃きっと沖縄でバカンスしてると思う、
クロちゃんなんか日焼けして あら真っ黒(笑)
夏にぴったりなインテリや
波照間のさざ波の音がしそうな
いいでござるーーー
私はというと、何とかかじママちゃんのように合体させたくて
試行錯誤の途中でございます。
私のはね。
珊瑚の固まりなんでつ
どうすればいいのか、悩んでまつ
かじママちゃん風でつ
ぷぷ
埼玉じたい 海なし県で
秩父はその中でも一番海から遠いの(T T)
だから旅行は必ず海が見えるところに
行くことにしてます♪
クロちゃんは よその家の猫だったんですけど
ほとんど面倒みてもらえない子だったので
うちに来てごはん食べてました(^-^;)
そのうち病気がひどくなって歯も抜けてしまって
それでも一生懸命
高齢猫用のウエットフードを食べて
がんばって生きました。
縁があってうちに来てたんだと思って
写真、飾らせてもらってます。
シャオは夏の暑い時期になると
痙攣を起こしたので
うちの前にある河辺でよく一緒に
川涼みをしました。 その時の写真です♪
シャオはカメラを向けると
こうやって得意げにポーズをとる
面白い子だったんですよ~(*^。^*)
いくつもの病気を持っていたけど
最後まで本物の勇気をもって生きてました。
猫って健気で偉いですよね。
ぴゆうさんのおうちに来たのはサンゴちゃんなのね♪
珊瑚って南の海 そのものですよね~
貝殻とはまた違って合体技でサンゴ礁みたいなのを
作れるのねぇ。
悩んでいるなら ぴゆうさん
猫国の腕利き職人さんたちに相談するといいかも。
みんなきっとわいわい
意見を出してくれるよ~
出すぎてまとまらないかもしれないけど(笑)
みんなが騒いでいたら
かじぺたさんの貝殻ラインで
沖縄バケーション中の
うちのシャオとクロちゃんも駆けつけるかもしれません、
たぶん ただのお邪魔虫ですけど
行ったらよろしくお願いします~♪
良いわね
白い砂と貝殻、ガラスの魚も泳いで
シャオちゃん見てる?
海なし県に住んでいると
余計海にあこがれますね。
そういえばもう2か月も海を見てないわ。
タマちゃんはこれはトイレではなく
海だって納得してくれたかしら。
とても涼しい演出ですね^^
いいですね^^こんなステキな沖縄の海を
いっぱい感じられる貝殻をいただいちゃって。
でもどちらかと言ったら、私は泡盛のほうが・・・・・
この2月に沖縄で飲んだけど
めっちゃ美味しかったでした^^
今朝は霧雨が降っていたけど畑の見回りに行ってきました。ナスやトマトにニジュウヤホシがいっぱいだったから捕獲してきたの。この間 蚊取り用に作ったこれ↓蚊が取れなかったので ひとつ試しに畑に持って行ったんだけどすぐに葉っぱから落ちるニジュウヤホシを捕獲するのに すごくお役立ちだったよ。枝豆~ ビールのつまみが出来るかなっ♪きゅうりのトンネル。毎日 少なくても10本以上はとれるからあまり大きくしちゃうと食べ...
きれいに作ってますね。
今年はきゅうりを1株植えたら、余り実がつきません。
かぼちゃははびこり過ぎて、お隣に侵入するのを阻止
するのが大変です。
園長さんちの3にゃんは、それぞれタイプが違うんですね。
うちのもみんな個性が強いみたいです。
苦労しますね^^;
冬瓜は 放置してても 勝手に ぐんぐんのびて
実ができるし 採り忘れても 白く粉をふいて
畑にでかい石が転がってるみたいに見えます(^m^)
夏には 煮て 冷やして食べると 体にもいいしね♪
タマちゃんも そういう知恵が出るまでに 苦労したのね^^
それなりの距離と時間を流通してきたものより絶対美味しいでしょうし、想像するとヨダレが出ちゃいます。
タマさんスゴイ!
賢いし器用ですね。
きゅうりはすぐに大きくなってしまうので
10本も取れたら大変ですよね。
我が家の小さな畑はもっか草ぼうぼうで
キュウリやナスを取りに行くのも怖いですよ。
冬瓜ってその名の通り、冬までそのままでいいの?
すごいのですね。
私枝豆がものすごーーーーーく好きなんだけど
最近はクッ〇パットで見つけてから塩漬けっていうのに
はまってます。
茹でた枝豆を塩漬け液に殻ごと漬けちゃうの。
日持ちもするしおつまみに最高!
カメムシってピーマンにもつくの?
今年はものすごくカメムシが大発生して梨に被害ってありましたね。
我が家だと作物を作っていないけど、洗濯物に付かれてるのを気付かず
臭いが付いちゃって洗い直しって事もあったなぁ。
タマちゃんには凄い知恵があるのですね。
キュウリのトンネル・・私は、たぶん、みたことがないと思います!
見事ですね!
圧巻~♪
枝豆、ビールのおつまみに最高ですよね♪^^
私も、今から無水鍋で茹でる予定です^^
早くも、飲む気満々なんです!(笑)^^
立派な菜園ですね~
これだけあるとお世話が大変でしょう!
キュウリは見過ごすとすぐ ズッキーニみたいに太くなってしまいますもんね。
義母はよくキュウリの塩漬けを作っていました。
福島の相馬キュウリ漬けです。
ものすごくしょっぱいので食べるとき塩抜きして
薄切りにおろし生姜でさっぱり美味しかったです。
ホームセンターで買った「かっぱめし」という
とんでもない名前のものなのですが(^▽^;)
うどんこ病に強くて よく成ってくれました。
ほんとはブルームが着く昔ながらのもののほうが
おいしいかもしれませんね。
健康な土で
病気になりやすい種類も作れるようになりたいです。
でもうちは主人が「化学肥料万歳」なんです(T T)よ~
それが一番 立派な野菜がとれるのは
わかっているんですけどねぇ。。。
園主さんのところは
南瓜が威勢よく広がっているんですね、
かぼちゃ、強いですから
いくつくらいとれるか楽しみですね♪
うちのニャンズは
ほんとに同じ種類か?っていうほど
個性が違います。
でも 良く見れば どんな動物も
個性が豊かなんでしょうね。
園主さんちの みんにゃんも
個性豊かで楽しそうですね~♪
出来れば使いたくないんですけど
自然相手の作業は 甘くないですねぇ(汗)
姫冬瓜、
たしか みかんさんのブログで見て
今年 作ってみようって思ったの(*^。^*)
健康野菜で人気になってるんですってね!
そのうえ、放置してても勝手に成ってくれる野菜は
大歓迎です(笑)
収穫が楽しみ~~
夏野菜ってビールのつまみに最高ですよね。
料理のバリエーションがないので
だいたい決まったものになっちゃいますけど
鮮度で勝負です(笑)
タマは自己チューだけど
生きる力や知恵みたいなのは持ってるんですよね~
暑くなってきましたね~昼間は植物も動物も くたっとしてるので朝のうちに写真を撮ってみました。ERのレディ・エマ・ハミルトン、今頃になってつぼみをたくさん付けてます。一番花の時は3つしか咲かなかったのに(^-^;)この気温じゃ咲いても一日くらいしか持たないからもっと早い時期にたくさん咲いておけばいいのになぁ。このバラは他のバラとは違うリズムで生きてるみたい。こちらはジュビリーセレブレイションの二番花。この花...
お日様が強いと葉っぱも日焼けしちゃたりくったくたになったり。
園長さんはきちんと手をかけててえらいな。
そうそうこれだけ暑くてもまだ梅雨明けではないのよね。
ニャンズは涼しいところを良くしってますね。
3ニャン3様で争いはないのかな。
うちでは2階の廊下がももの涼む一番の場所らしいです。
一緒にいいかしら?とそばに寄ると嫌な顔されるんですよ(^^ゞ
おお~~~
これは凄いことを教えてもらった。
さっそく真似をしなくては!
蚊が嫌なのよ
我が家のちび畑に行くと刺される、刺される。
やぶ蚊バリヤなんて効きゃしない。
それに益虫も死んじゃいそうで余りしたくないし
刺された所を暑いタオルで処置をするのでござる。
蚊の毒は40度から50度で分解するそうな
チンして、熱々のタオルで頑張って抑えると
結構効くの
次いでに体を拭くみたいな。
ぷぷ
ニャンっていい所を知っているよね。
家のみーはいつも一番いい所にいる。
子ニャンズ達は勉強が足りないのか
しょうもない所に居ますわ。
暑くなってしまってからエマちゃん、咲こうとしているんですね^^
でも、でも、お手入れがいいのか
うちの子と違って、葉っぱも元気そう~♪
うちのエマちゃんは、葉っぱを殆ど落としてしまいました(^^;
でもまだ梅雨明けしたら
ここから10度上がる可能性もあるので(^-^;)
恐ろしい限りですけど。
うちのバラたち、
この湿度に負けずがんばってもらいたいなぁと・・
黒点病が多発するので あまりバラには
適してない土地なのよね。
八ヶ岳のもうチョイ標高が高いとこに
引っ越したいわぁ。
ももちゃん
2階の廊下が定番の涼む場所なのね、
2階って暑い気がするけどクーラーがついているのかな?
ふふふっ(^m^)ももちゃん
一応 そこは母さんには秘密の場所なんだよね、
可愛いにゃ~~
蚊の毒は40度から50度で分解するの???
それはいいことを聞いたわ~
熱々のタオルで痒みがよくなるのねっ!
なるほどなぁ。
ぴゆうさん いいこと教えてくれてありがとう。
そういえばね、
うちのほう「わくさ」って呼ばれる茶色いカメムシがいて
洗濯ものにいっぱい付く時期があるんだけど
知らずにつかんでしまうと すごーく臭いわけよ。
でも隠れていて捕れなかったものも乾燥機に入れると
その匂いがあまりなく 虫が死ぬの。
自然のものはやはり 40度~50度がポイントなのね。
砂糖にイースト菌の蚊取りは
どうも今のままじゃ効果ないみたい。
今日 暑いひなたに出してみたけど
えひめAIみたいにブクブクしないから
今までと違うイースト菌が原因かなぁ。。
もうちょい 配合とか変えてやってみるね。
あのラケット型のは よく蚊がとれるよ。
でも畑やっているときには
あんなの構えてられないよね、
蚊よけスプレーも 今年は改良版で
試してみるわ♪
みーちゃん
歳の功ねぇ。
少し遅れて季節が来ているので
8月ごろには エマちゃんも葉っぱが落ちるかも。。
今年はシュートが一本出たので 大事にしたいなぁ♪
それにしても ここは冬寒いでしょう?
だから 春のバラを心待ちにしているのに
咲く時期になると 急に雨ばっかりとか暑いとかで
速攻 散ってしまうのは寂しいわぁ。
綺麗(^^*)♥
急に暑くなったから
毛のある動物たちには辛い季節だよね~~(;m;)
でも、園長さん家には涼しい場所がいっぱいありそう!!
家も廊下が涼しいので犬があちこちに転がってます(爆)
・・・・・ニンゲンも転がりたい・・・(笑)
もの凄い雨が降りました。
でもそのすぐ後には日が照りだして蒸し暑い事。
もうそろそろ梅雨も明けそうですね。
バラがきれいに咲いてますね。うちのは終わりました。
2階のくうさんは贅沢な場所に陣取っているみたいですが、夏は
暑くなるのでしょうね。
うちも2階は夏が暑いので、今年は早めのエアコンを考えてます。
タマ専務とミニーちゃんは1階なので涼しいとこを自由に探せますね。
でもにゃんこ達はできる範囲で自由を好みますよね。
どの子も美形で可愛いですね。
お浸しにされてるようなもので 緑のカーテンに
成長しないまま 終わりそうです ><
猫ちゃんたち それぞれの場所で 涼をもとめて
お休み中なのね、気持ちよさそうに寝ていると
つい 起こしたくなります ^^
時期外れの バラ きれいですね、咲かないと
切り倒されると 何かを感じたのかしら (^m^)
いや、本ニャン達は無駄に動かず体温の上昇を抑えるために必死なのかも知れませんが・・・。
でもなんだか優雅に見えます(^o^)/
暑くなると増えてくるのが「蚊」夜中に飛び回られると気になって眠れないですよね。飛んでいるのが多いときにはしかたなく電子蚊取りを点ける時もあるけど私は喉が痛くなることがあるのでいつもはこれを使ってます。スイッチを押しながらラケット面で蚊をとらえると電気でパチッてなるの。割とよく捕れるよ。で、 今年ツイッターで蚊取りボトルの作り方っていうのを見つけたのでちょっと作ってみました。フィリピンではこの蚊取り...
昨日 無事にジャガイモの収穫が出来ました。ずっと曇りや雨の天気だったのに昨日はすっごくいい天気。うちのイモ掘りのために晴れてくれてありがとうみたいな(笑)旦那さんと私だけじゃ時間がかかるので事務所で仕事をしている長男とたまたま久しぶりの休暇を取っていた次男に手伝ってもらって午前中で終わらせました。トラクターで掘り起こすのでまずは茎と雑草をとっているところ。一輪車の向こうに写っているのは次男です。トラ...
植え付けも収穫も 家族総出で やりましたね
家に帰る時間がもったいないので
おにぎりとか 畑に持って行き 木陰に置いてあるのが
すごい ごちそうに思えて 何度も 覗きに行ってました^^;
大きいのも 美味しいけど こじゃがも 美味しいですよね♪
霧の中の紫陽花も 雰囲気いいですね♪
ご家族、ご親戚まで仲が良くて感心しました。
園長さんご夫婦の人柄によるものだと思います。
父がよく言ってましたが、「人間は土と接しながら
生きるべきだ」と、ちょっと偉そうにですね。
でもその意見には私も賛成です。
そちらではアジサイが咲いているのですか?
花がみずみずしいのに驚きました。
こちらでは、色あせて残っているだけです。
景色もいいですね。
立派なジャガイモ美味しそうです。
そして、霧の中のアジサイ、幻想的でムチャクチャ美しいですね。
そうなんですよね~
自然の中の草花は独特の雰囲気を持っていて
特に群生しているものは
家に持ち帰ってもあの生命力は感じられないことが多いですね。
これはアジサイだから園芸用だけど
山野草の場合はたいてい枯れるし(^-^;)
食べるものを賄っている家が多かったですよね、
今は便利でおしゃれな生活になったけど
有事のことを考えると ちょっと脆いかも・・・
うちのほうでも昔は
山の畑におにぎりと味噌を持って行って
夕方まで仕事をしてきたそうです。
体を動かすからご飯がおいしくないわけがないよねぇ。
この時期のこじゃがは
皮ごと油炒めして味付けすると
美味しく食べられるので好きです。
でも今年はなんか とっても大きいジャガイモが多いの(^-^;)
去年は小さいのばっかりだったのに、
ちょっと極端な今日この頃。
ヘタレな私は暑い時間は畑に出ないです(汗)
うちは問題が多くて
決して順調な子育てじゃなかったけど
こうやって畑の手伝いに出てくれると
やっぱり嬉しいです。
人間 土と接しながら生きていれば
生命力が補充されるんじゃないかな~って
思ったりします。
地球は どんな者でも生かしてくれるから
有難いわ~♪
園主さんはずっと
土とかかわるお仕事をして
土と会話をして
サツキを育ててきたんですよね、
お父様のおっしゃることはその通りだと
私も思います!
土は偉大ですよね(*^。^*)
そちらはもう紫陽花の季節は終わりなんですね、
こちらも平地は満開で
美の山みたいに標高があるところは
これから見ごろかな、
それにしても
霧とか雨とか アジサイは水が似合うなぁ。
茹でると粉ふきになって美味しいです。
この間 トカ太さんが紹介してくれた
神津ジャージーバターを付けて食べたいわぁ♪
ジャージー牛の発酵バターって
健康にとってもいいそうですし
群馬って隠れた名品がいっぱいですね~
霧の美の山は
この世のものじゃないみたいな雰囲気で
きれいでしたぁ (ノ´∀`*)
ご家族で力合わせてで、早めに済んで良かったですね。
今年の収穫は豊作だったのかな。
じゃがいもは保存をきちんとすれば1年中美味しく食べれる
優秀な食材ですよね。
わぁ 霧の中の紫陽花が綺麗。
紫陽花は晴れの日よりも、雨の日の方が好きです。
家族そろって、農作業・・お疲れ様でした^^♪
長男さんも、次男さんも
進んで、農作業をかってでてくれたのでしょうか??^^
私も、手を貸したいところだけれど、
農作業経験がない私には、無理ですね・・^^;
野鳥の声を耳で愛でながら
そして目で、紫陽花を愛でながら
素敵なところですね*^^*
昨日5日(土)は毎年恒例、主人の親族が集まる従兄弟会でした。私は泊まらないけどいつもお食事会に参加します♪今年の会場は荒川の「谷津川館」私は初めて行ったのですが館内はきれいだし、お料理も美味しくて良いところでしたよ~コメントの点数が高いのもよくわかる!三峰神社の帰りに泊まる人も多いみたいです。この道をのぼったところが谷津川館、あたりは緑がいっぱい。玄関から見ると 狭そうに見えるでしょう?でもうなぎの寝床...
美味しそうな高級料理とお風呂に足湯にムササビ!!
ステキがいっぱい~~~!!!!!
最近・・・っていうか・・・ずっと?
セレブ飯とは縁が無いのよね(;m;)
でも、何がステキって
特に・・・ムササビが良い(笑)
ほんと、もうちょっとちゃんと飼ってあげて欲しいよね(^^;;)
ムササビは、怪我でもしちゃったのを保護したとかですかね。可能なら野生に帰して思いっきり飛ばせてあげたいですが・・・懐いているなら余計なお世話ですかね?(^_^;
でも かじぺたさんが即時ツイートしてくれる
お食事も 美味しそうでわくわくするよ。
うちのほう あまり外食産業の種類がないから
へー、こんなのがあるんだぁって楽しく見てるよん。
このムササビちゃん、
とうとう顔を見せてくれなかったんだけど
かなり大きかったの。
ほんと、もうちょっと生活しやすくしてやってほしいよね!
ムササビちゃん、
どういう経緯でここにいるんでしょうね??
私はムササビを初めて見たので大きさに驚きました。
モモンガも見たことはないけど
あれは手のひらサイズだと思うんですよね、
でもムササビは大人のウサギサイズでした。
それにしては入れ物がちょっと狭すぎるなぁと・・・
野生に返せないなら
せめて一坪サイズくらいの小屋で飼って欲しいですね。
お洒落な食事がよけいにおいしくいただけますよね。
普通に簡単な入れ物にムササビを飼ってあるのには驚きましたが、
それを見て余り驚いた様子が見えない園長さんにも驚きました。
至れり尽くせりでいい所ですね。楽しかったでしょう。
美味しいお食事をいただけて、足湯でまったりできるなんて、
なんて素敵なんでしょう♪
和室に椅子のお座敷って、増えてる気がします。
お年寄りでも安心してお食事できるので、人気なんでしょうね。
ムササビさん、もっと動き回れるところで飼ってあげてほしいです(笑)
館内を飛び回ってたりしたら困りますけど。
そば豆腐は説明を聞いてなかったらこんにゃくと思っちゃうかも。
でも豆腐と聞いたら食べたくなってきたぁ。
泊まりは無理だけど、日帰り温泉付きのプランなら行けそうだわ。
ムササビちゃん 可愛いお顔が見てみたい。
確かにもう少し大きなゲージにしてあげたいですね。
↓鳥の赤ちゃん 園長さんと旦那様のおかけで
無事に巣に戻ることができて良かったですね。
そうそう 我が家もちゃんと爪の痕ついてますよ(^_^;)
山の幸たっぷりね。
こんにゃく大好きなの。
こういうところでは、海のものより
山のものを出してもらうほうが嬉しい
緑に囲まれた静かなお宿で
温泉に入るって極楽極楽
若いときには温泉なんて見向きもしなかったけれど
今では温泉大好きになってしまったわ
こういう時間って大切ね
今年も、従兄弟会の季節がやってきたんですね^^♪
私は、ここは、知らなかったのですが
素敵なところですね^^
ながーくのびる廊下・・ほんと、外見からは想像できなかったです^^
そして、お料理も本当に美味しそうです!
足湯から見える景色も素敵ですね*^^*♪
昼間の日帰り入浴・・いいですね~♪
私も、お供したーいって、思っちゃいました*^^*!
清流があり 空気も澄んで 料理も美味しそう
足湯につかりながら はーーっと 汚い息吐いて
きれいな空気 一杯吸って 身も心も きれいになりそう
いい所にお出かけされましたね
7月1日に こんなの拾っちゃいました。道路の端っこに落ちててどこから落ちたのか解らないしヘタすると車にひかれてしまうからとりあえず保護したんだけど野鳥のヒナなんて世話したことないよ~まだ体半分以上おハゲで種類もわからないし~あなたはいったい誰の子??困った時のネット頼みで世話の仕方を検索してみた。〇すり餌を耳たぶくらいの柔らかさにして 先端を丸くしたストローなどで口の奥に突っ込む。〇茹で卵の黄身と白身...
野鳥のひなを育てるのは本当に大変そうですものね。
親鳥ってえらいわね。
タマさんにつかまらないように
元気で巣立ちの日を迎えてくれるといいですね。
猫ちゃんたちには 苦痛ですものね
美味しいもの目の前にして よだれ じゅるじゅる
ヒナも 身の危険感じて ストレス溜まってたかも☆
即座にレスキューそろえられるなんて 何か やっぱ
園長さんとこ すごいわー
こんなに若い鳥のヒナ、めったに
お目にかかれないですよね^^
なのに、御主人は、すぐにキセキレイの雛だって
わかったんですね^^
スゴーーイ♪^^
レスキュー用品も臨機応変で、園長さんって、
やっぱり、スゴイです!^^
もう巣から落ちないでね・・って、
私も、応援してまーす*^^*♪
頑張れ~(^o^)/
もし私が見つけたら、どうしてたか?自信ありません。
園長さんのような方で良かったですよ。
キセキレイの成鳥はあんなにきれいなのに・・・ですね。
でもすぐに見分けるご主人も凄いと思います。
鳥たちはきっと感謝してると思いますよ。
本当に巣に戻せてよかったわ~
だって人間がもしうまく育てられたとしても
野生で生きていくための餌の獲り方なんか
とても教えられないもの。
今日も落ちてないか心配で
遠くから何度も確認しちゃった(^o^;)
巣の中にいれば さすがのタマもとれないけど
巣立ちできるくらいになって
ヨタヨタ出てきたときが危ないから
今からハラハラしてます。
道路ぎわなので タマもいかないとは思うけど
遠くからでも動いているモノを見つけるのは
人間より早いからなぁ。。。
そうなんですよ~
猫は鳥のヒナなんか見つけたら瞳キラキラですからねぇ。
それでもミニーは私がご飯をあげてて
鳥ちゃんがピーピー鳴いててもわれ関せず(^-^;)で
今回は助かりました。
タマが帰ってきたらボイラー室に隠しましたよ(笑)
うちってガラクタが多いから
道具はたいてい 何とかなるみたい。
いいんだか、悪いんだかわからないけどね~
また落ちてないか 心配で
今日も遠くから見てます(笑)
bunrumamaさんも応援よろしくですっ(^o^)/
この鳥ちゃんはたぶん生まれて数日ですよね、
羽が生えそろってなくても
種類が特定できるって都会じゃ考えられない技能、
うちの主人って子供のころ
よっぽどたくさんの鳥の巣をのぞいてたんだね(笑)
このスパチュラが ほんとお役立ちで
びっくりしました。
これならストローや竹べらより
ヒナの口に入れやすいです。
野鳥のレスキューする機関ではぜひそろえていただきたいわ(爆)
またうっかり落ちてないか心配で
今日も遠くから見てるの、
今のところ 大丈夫・・・って
すっかりストーカーになってますね、私(笑)
トカ太さんの応援も
鳥ちゃんに届けまーす。
兄弟と一緒にいっぱい食べて
みんな無事に巣立ってほしいです~
それにしても今回は
拾ったとき 途方にくれましたよ(^-^;)
こんな生まれたてのヒナ、どうしたらいいのーって。。
親鳥に返せて本当に良かったです。
うちの主人は 暗い夜 川で魚を捕った時
においを嗅いできゅうりの匂いがしたら
それは鮎だ・・とかの知識は豊富なの、
都会生活では考えられない子供時代を過ごしたので
サバイバルには最適な人なんですよん(*^。^*)
素敵な夏飾りができましたね~
見たこともない貝です。 さすが南国ですね!
この銅皿の使い込んだ感じも何ともいいです。
ガラスでできたものは割れさえしなければ
いつまでも美しさを保てますよね。
(勝手に割れない 割るのは いつも私ですが・・・)
園長さん クロちゃんの写真も飾ってくださってる!
シャオチャンもクロちゃんも 園長さんに出会えて
ほんとうによかった!