岡山旅行2日目の宿泊 (鷲羽ハイランドホテル)
倉敷の観光を終えて岡山駅に戻り
今度は瀬戸大橋線のマリンライナーに乗って
瀬戸内海のすぐ近く、鷲羽山方面にやってきました。
児島駅からお迎えのマイクロバスで
鷲羽ハイランドホテルへ♪
ホテルの正面玄関には温泉を祀る石像と龍が。
ここの源泉は鷲羽山吹上温泉というそうです。

ホテルのロビー。
フロントの横から撮った写真。
夜8時ごろになると
ここで従業員さんたちによる鬼面太鼓があるんだけど
それがすごい迫力!
照明を全部落として真っ暗の中
発光塗料なのかな、
薄緑に光る鬼の面と赤いバチが舞い踊るのよ。
音の響きも素晴らしいから
ここに行ったらこれは見ないと損ですよ~
秩父屋台囃子の太鼓を聞きなれてる私がいうんだから
まちがいない(笑)
この写真の右側にあるお土産処のベテラン従業員さんも
フレンドリーでとっても親切。
お部屋係のお兄さんもいい人だったし
施設自体に古さはあるけど
ここは従業員さんたちが本当に気持ちの良い人たちだったよ。

泊まったのは古いほうの本館で10畳の和室だったから
あまり良いとは言えなかったけど
部屋から見える瀬戸大橋には感動したぁ♪
一度見てみたかったんだよね、瀬戸内海と瀬戸大橋。

私の父は国家公務員で
でもノンキャリで全国転勤があったから
私が10才の時までしか一緒に住んでなかったの。
その父が最初に赴任したのが岡山県で
一緒に行った父方の祖父はこの地で亡くなったんだけど
母の「行かなくていいわよ」の一言で
その葬儀にも出なかったから
私は今まで岡山に行ったことがなかったんだよね。
父が勤務したのは岡山市内のビルだろうけと゜
水産関係の仕事だったから
きっとこの瀬戸内海を何度も見たんだと思う。
可愛がってもらった覚えもないし
ちょい複雑で
お世辞にもよい家族とはいえなかったけど
一度見てみたかったんだよね、この静かな風景を。
瀬戸内海に沈む夕日はとってもキレイだったよ。

そして、このホテルは夕日を眺めながら入れる露天風呂が
この写真の左側の建物の一番上にあります!
(私は夕日に間に合わなかったけど)
お風呂から出たらビールかお茶の無料サービスがあって
屋上で海を見ながら飲めるよ。
そういう細やかなサービスが嬉しいよねぇ。

そして、そして!!
このホテルにはもう一つ
とっても良いお風呂があります。
この近くにはもっと新しくもう少し高いところに
児島ホテルというのがあるのですが
私がそこでなく
鷲羽ハイランドに決めたのは
このホテルに去年できたばかりの
「はちみつパール風呂」があるからでーす(*^。^*)
2階と3階なので最上階のお風呂から移動するときは
服を着ましょう(笑)
このはちみつパール風呂ね、
肌がすべすべになっていいよ~~
地元岡山の有名な山田養蜂が
この鷲羽ハイランドホテルのために
オリジナル開発したというもので
完熟蜂蜜の成分と
クレオパトラや楊貴妃も愛用したという真珠のエキス、
それにね、お湯がキラキラしてるから
たぶん金粉が入っててゴージャス気分(*・ω・*)満開♪
これ 宿泊者専用だから泊まらないと入れないのよん。
ほんとに肌すべすべ! ミツバチさん有難うなのよ~~
お風呂の後は
竜宮遣いというブッフェダイニングでお夕食。
これは娘の写真をもらったので
揚げ物がやたらと多い印象だけど
さっぱりとした和食ものもいっぱいあったよ。
右側のお皿の岡山牛は
他のお刺身なんかと一緒にライブキッチンで
造りたてを出してくれるの。
ここは下津井港が近くて蛸が名物だから
蛸料理もいろいろあったし
このあともいろいろ食べたけど
2人とも食べるのに夢中で写真撮るの忘れたし(^-^;)

地物の海産物美味しかったなぁ (ノ´∀`*)
翌朝もバイキングでいっぱい食べて
ホテルをチェックアウト。
瀬戸内海の風景とお別れするのが
寂しかったけど
次は岡山へ戻る途中の茶屋町駅で降りて
刀剣美術館に向かいます。
刀剣美術館の2階は撮影OKだったので
いくつか写真でご紹介しますね。
それではまたm(_ _)m
今度は瀬戸大橋線のマリンライナーに乗って
瀬戸内海のすぐ近く、鷲羽山方面にやってきました。
児島駅からお迎えのマイクロバスで
鷲羽ハイランドホテルへ♪
ホテルの正面玄関には温泉を祀る石像と龍が。
ここの源泉は鷲羽山吹上温泉というそうです。

ホテルのロビー。
フロントの横から撮った写真。
夜8時ごろになると
ここで従業員さんたちによる鬼面太鼓があるんだけど
それがすごい迫力!
照明を全部落として真っ暗の中
発光塗料なのかな、
薄緑に光る鬼の面と赤いバチが舞い踊るのよ。
音の響きも素晴らしいから
ここに行ったらこれは見ないと損ですよ~
秩父屋台囃子の太鼓を聞きなれてる私がいうんだから
まちがいない(笑)
この写真の右側にあるお土産処のベテラン従業員さんも
フレンドリーでとっても親切。
お部屋係のお兄さんもいい人だったし
施設自体に古さはあるけど
ここは従業員さんたちが本当に気持ちの良い人たちだったよ。

泊まったのは古いほうの本館で10畳の和室だったから
あまり良いとは言えなかったけど
部屋から見える瀬戸大橋には感動したぁ♪
一度見てみたかったんだよね、瀬戸内海と瀬戸大橋。

私の父は国家公務員で
でもノンキャリで全国転勤があったから
私が10才の時までしか一緒に住んでなかったの。
その父が最初に赴任したのが岡山県で
一緒に行った父方の祖父はこの地で亡くなったんだけど
母の「行かなくていいわよ」の一言で
その葬儀にも出なかったから
私は今まで岡山に行ったことがなかったんだよね。
父が勤務したのは岡山市内のビルだろうけと゜
水産関係の仕事だったから
きっとこの瀬戸内海を何度も見たんだと思う。
可愛がってもらった覚えもないし
ちょい複雑で
お世辞にもよい家族とはいえなかったけど
一度見てみたかったんだよね、この静かな風景を。
瀬戸内海に沈む夕日はとってもキレイだったよ。

そして、このホテルは夕日を眺めながら入れる露天風呂が
この写真の左側の建物の一番上にあります!
(私は夕日に間に合わなかったけど)
お風呂から出たらビールかお茶の無料サービスがあって
屋上で海を見ながら飲めるよ。
そういう細やかなサービスが嬉しいよねぇ。

そして、そして!!
このホテルにはもう一つ
とっても良いお風呂があります。
この近くにはもっと新しくもう少し高いところに
児島ホテルというのがあるのですが
私がそこでなく
鷲羽ハイランドに決めたのは
このホテルに去年できたばかりの
「はちみつパール風呂」があるからでーす(*^。^*)
2階と3階なので最上階のお風呂から移動するときは
服を着ましょう(笑)
このはちみつパール風呂ね、
肌がすべすべになっていいよ~~
地元岡山の有名な山田養蜂が
この鷲羽ハイランドホテルのために
オリジナル開発したというもので
完熟蜂蜜の成分と
クレオパトラや楊貴妃も愛用したという真珠のエキス、
それにね、お湯がキラキラしてるから
たぶん金粉が入っててゴージャス気分(*・ω・*)満開♪
これ 宿泊者専用だから泊まらないと入れないのよん。
ほんとに肌すべすべ! ミツバチさん有難うなのよ~~
お風呂の後は
竜宮遣いというブッフェダイニングでお夕食。
これは娘の写真をもらったので
揚げ物がやたらと多い印象だけど
さっぱりとした和食ものもいっぱいあったよ。
右側のお皿の岡山牛は
他のお刺身なんかと一緒にライブキッチンで
造りたてを出してくれるの。
ここは下津井港が近くて蛸が名物だから
蛸料理もいろいろあったし
このあともいろいろ食べたけど
2人とも食べるのに夢中で写真撮るの忘れたし(^-^;)

地物の海産物美味しかったなぁ (ノ´∀`*)
翌朝もバイキングでいっぱい食べて
ホテルをチェックアウト。
瀬戸内海の風景とお別れするのが
寂しかったけど
次は岡山へ戻る途中の茶屋町駅で降りて
刀剣美術館に向かいます。
刀剣美術館の2階は撮影OKだったので
いくつか写真でご紹介しますね。
それではまたm(_ _)m
岡山旅行2日目 (倉敷)
2日目の朝 ヴィアインをチェックアウトして
(チェックアウトもロピー入口に機械があって
そこで済むからとってもスムーズ)
駅のコインロッカーに大きな荷物を預けました。
岡山駅は「ねこのてステーション」っていう
クロネコヤマトと連携した荷物預かりサービスもあって
12:30までに荷物を預けると夕方5時ごろまでに
岡山、倉敷の各ホテルまで届けてくれるそうです。
料金500円だって。 さすが観光都市だぁ。
そしてもうひとつ 観光に訪れて嬉しいのは
電車が全部JRなので改札が一か所で迷わないこと♪
山陽本線も瀬戸大橋線も赤穂線も吉備線も津山線も
ぜーんぶ入口一緒 (ノ´∀`*)方向音痴でもダイジョウブ。
ということで山陽本線で15分くらいかな。
倉敷に到着、
無事に着いたお祝いに駅の写真撮った(笑)

駅から美観地区までも一直線で解りやすかったよ。
入口から数件のお店を見てカーブを曲がると
倉敷川が現れます。

川の対面にある大原家住宅の塀。
塀の上の柵は泥棒除けなんだろうけど
鉄条網なんかと違って風流で美しいねぇ、
なんて思って撮ったんだけど
しまった! 主屋を写してない。
帰ってから調べたら主屋は国の重要文化財、
肝心なのを撮り忘れた(汗)

そしてこちらは倉敷川のアイドル、
白鳥の「そらちゃん」と「ゆめちゃん」
一生懸命 お食事ちう(*・ω・*)

道の右側には大原美術館、
なんだけど人が写っちゃうから写真なし。
代りにその隣の喫茶店エル・グレコ、
このツタがキレイだったのよ~
建物も大正時代に建てられた大原家の
建物を改装したんだって。
時間があったら入りたかったな、エル・グレコ。
(大原美術館はどうした!)

本当に使われている郵便ポストでござる。

目安箱のようなポストの隣にある倉敷館。
国の登録有形文化財の洋風木造建築物。
大正6年に倉敷町役場として建てられ
現在は観光案内所になっているそう。
屋根下や窓の下の装飾もシンプルだけど美しい。
昔の洋館ってやっぱりいいなぁ。
こんな町役場を建てられるなんて
往時の繁栄が偲ばれるよね。

川沿いを歩いて美観地区のつきあたり、
高砂橋からの一枚。
川をはさんで続く昔ながらの町並みは
やはり電柱、電線がないのがいいね。
川船が行き交い人力車が走っているのも
素敵な風景の一部でした。

橋を渡って対岸の途中から別の通りが見えて
曲がってみたら倉敷アイビースクエアというところへ。
昔の倉敷紡績工場の跡地で
ホテルやレストラン、記念館などがあるそうな。
アイビースクエアというだけあって
ここも紅葉したツタが赤レンガの壁を覆っていて
中庭も広ーくて日本じゃないみたい。
でね、この写真奥の舞台みたいなところで
おじさんが一人で ラジオ体操してたから
終わるまで待って写真撮ったの(爆)
いや、確かに運動したくなるくらい広かったけれども。

そうそう、 アイビースクエアのショップに
本物のアルパカ毛を使ったアルパカ人形があって
本物みたいで可愛かったのよ~♪
あれ? ミラバケッソのクラレってもしかして
倉敷レーヨンとかいう名前??
と思って調べたら昔はそうだったみたい。
アルパカの毛 ふわふわで温かかった。
欲しかったな~アルパカ人形。
でもいい値段だったし
持って帰ったらタマ吉姐さんの標的で
ボロボロになるのは目に見えてたから
残念、無念だけど断念しました。
でね、その後
川沿いをはずれてそのまま歩いてたら
(後で調べたところ)本町通りに出てしまって
お店を一通り見てから
欲しいモノ買いに戻ろうね~なんて言ってたのに
その元の道に戻れないまま
商店街を抜けて倉敷駅に戻ってしまった(〃⌒▽⌒)ゞ
もう足が疲れてたから駅前でランチして
そのまま岡山駅へ。。。
雑誌には端から端まで10分くらいで歩けるって
書いてあったけど かなり歩いた気がするよ。
この日はこの後瀬戸大橋線のマリンライナーで
鷲羽山近辺まで移動しました。
次回はそのお話から、
今日はすごく長くなってしまってすみません。
お付き合いありがとうございました~
(チェックアウトもロピー入口に機械があって
そこで済むからとってもスムーズ)
駅のコインロッカーに大きな荷物を預けました。
岡山駅は「ねこのてステーション」っていう
クロネコヤマトと連携した荷物預かりサービスもあって
12:30までに荷物を預けると夕方5時ごろまでに
岡山、倉敷の各ホテルまで届けてくれるそうです。
料金500円だって。 さすが観光都市だぁ。
そしてもうひとつ 観光に訪れて嬉しいのは
電車が全部JRなので改札が一か所で迷わないこと♪
山陽本線も瀬戸大橋線も赤穂線も吉備線も津山線も
ぜーんぶ入口一緒 (ノ´∀`*)方向音痴でもダイジョウブ。
ということで山陽本線で15分くらいかな。
倉敷に到着、
無事に着いたお祝いに駅の写真撮った(笑)

駅から美観地区までも一直線で解りやすかったよ。
入口から数件のお店を見てカーブを曲がると
倉敷川が現れます。

川の対面にある大原家住宅の塀。
塀の上の柵は泥棒除けなんだろうけど
鉄条網なんかと違って風流で美しいねぇ、
なんて思って撮ったんだけど
しまった! 主屋を写してない。
帰ってから調べたら主屋は国の重要文化財、
肝心なのを撮り忘れた(汗)

そしてこちらは倉敷川のアイドル、
白鳥の「そらちゃん」と「ゆめちゃん」
一生懸命 お食事ちう(*・ω・*)

道の右側には大原美術館、
なんだけど人が写っちゃうから写真なし。
代りにその隣の喫茶店エル・グレコ、
このツタがキレイだったのよ~
建物も大正時代に建てられた大原家の
建物を改装したんだって。
時間があったら入りたかったな、エル・グレコ。
(大原美術館はどうした!)

本当に使われている郵便ポストでござる。

目安箱のようなポストの隣にある倉敷館。
国の登録有形文化財の洋風木造建築物。
大正6年に倉敷町役場として建てられ
現在は観光案内所になっているそう。
屋根下や窓の下の装飾もシンプルだけど美しい。
昔の洋館ってやっぱりいいなぁ。
こんな町役場を建てられるなんて
往時の繁栄が偲ばれるよね。

川沿いを歩いて美観地区のつきあたり、
高砂橋からの一枚。
川をはさんで続く昔ながらの町並みは
やはり電柱、電線がないのがいいね。
川船が行き交い人力車が走っているのも
素敵な風景の一部でした。

橋を渡って対岸の途中から別の通りが見えて
曲がってみたら倉敷アイビースクエアというところへ。
昔の倉敷紡績工場の跡地で
ホテルやレストラン、記念館などがあるそうな。
アイビースクエアというだけあって
ここも紅葉したツタが赤レンガの壁を覆っていて
中庭も広ーくて日本じゃないみたい。
でね、この写真奥の舞台みたいなところで
おじさんが一人で ラジオ体操してたから
終わるまで待って写真撮ったの(爆)
いや、確かに運動したくなるくらい広かったけれども。

そうそう、 アイビースクエアのショップに
本物のアルパカ毛を使ったアルパカ人形があって
本物みたいで可愛かったのよ~♪
あれ? ミラバケッソのクラレってもしかして
倉敷レーヨンとかいう名前??
と思って調べたら昔はそうだったみたい。
アルパカの毛 ふわふわで温かかった。
欲しかったな~アルパカ人形。
でもいい値段だったし
持って帰ったらタマ吉姐さんの標的で
ボロボロになるのは目に見えてたから
残念、無念だけど断念しました。
でね、その後
川沿いをはずれてそのまま歩いてたら
(後で調べたところ)本町通りに出てしまって
お店を一通り見てから
欲しいモノ買いに戻ろうね~なんて言ってたのに
その元の道に戻れないまま
商店街を抜けて倉敷駅に戻ってしまった(〃⌒▽⌒)ゞ
もう足が疲れてたから駅前でランチして
そのまま岡山駅へ。。。
雑誌には端から端まで10分くらいで歩けるって
書いてあったけど かなり歩いた気がするよ。
この日はこの後瀬戸大橋線のマリンライナーで
鷲羽山近辺まで移動しました。
次回はそのお話から、
今日はすごく長くなってしまってすみません。
お付き合いありがとうございました~
岡山旅行1日目 新幹線に乗るまでハラハラ
11月3日の午後から6日まで
人生初の中国地方、
岡山へ旅行に行ってまいりました(^o^)/
前日たまたま市内に用事があったので
レッドアローの切符を買っておいたのですが
大正解!
3日は入間で航空ショーがあったらしく
横瀬駅についた時点ですでに
次の電車まで満席でした。
レッドは全席指定なので
1時間に一本しかないのに
指定券が買えないと乗れないのよ~
最近は都内の電車が軒並み
点検や急病人で遅れたり
事故で止まったりするから
念のため
新幹線の出発時間2時間前に着くように
予定したけど
次のレッドにも乗れないと完全にアウト \(◎o◎||)/!
岡山までの指定席券がパーになるとこでした。
3時間以上乗るから奮発してグリーン取ったんだよ、
ふぅ、危ない危ない。
3日は休日だから もしやと思ったらやはり
駅前の駐車場も満車の看板が・・
でも中に入ったら1台分だけ空いてて停められたし
幸い山手線もサクサク動いてたし
なんか添乗員の守護霊さんでも居てくれた?(笑)
っていう幸運に恵まれて
無事 品川発18:07分 のぞみ121号
岡山行きに乗ることが出来ました(o^O^o)ノ
新幹線にさえ乗れれば もう大丈夫。
だって1日目の宿泊は
岡山駅にくっついてるホテルなんだもん。
ハイパー方向音痴でも安心のヴィアイン岡山
のはずだけど
アレレ\(゜ロ\)入口ドコ? (/ロ゜)/ドコニアルノ?
とちょっと迷いました。
ホテルのフロントを探してたんだけど
フロントは5Fで駅に面している2Fはお店やさんだった(^-^;)
部屋は14階の角でキレイなお部屋でした。
でも着いたのが夜10時近くで疲れてたもんで
ベッドメイクしてあるうちに写真撮るの忘れちゃった。
部屋のお風呂がちょっと良かったので
翌日の朝 浴室だけ撮ってみました。
角部屋なので窓があって明るいの。

適度な深さと広さがあって
底には滑り止めもついてる浴槽。
気軽に泊まれるホテルとしては
とっても良いのではないかと思います。

そして窓からはこの景色。
もちろん私なんかは
ブラインド降ろして入ったけど
男の人だったら
浴室の照明を落として
夜景を見ながら入浴なんていうのも
いいんじゃないかな~と思います。

朝は無料の朝食もついてるヴィアイン。
パン数種類、ウィンナー、サラダ、くだもの。
それと おにぎりや味噌汁、スープ等々
朝には充分な量でしたよ~
カメラ持っていかなかったので
これも写真がないんですけど・・・
m(_ _)mゴメンナサイ
次回は倉敷に行ったところを
ご紹介したいと思います。
倉敷はね、写真がもうちょっと多い(笑)
人生初の中国地方、
岡山へ旅行に行ってまいりました(^o^)/
前日たまたま市内に用事があったので
レッドアローの切符を買っておいたのですが
大正解!
3日は入間で航空ショーがあったらしく
横瀬駅についた時点ですでに
次の電車まで満席でした。
レッドは全席指定なので
1時間に一本しかないのに
指定券が買えないと乗れないのよ~
最近は都内の電車が軒並み
点検や急病人で遅れたり
事故で止まったりするから
念のため
新幹線の出発時間2時間前に着くように
予定したけど
次のレッドにも乗れないと完全にアウト \(◎o◎||)/!
岡山までの指定席券がパーになるとこでした。
3時間以上乗るから奮発してグリーン取ったんだよ、
ふぅ、危ない危ない。
3日は休日だから もしやと思ったらやはり
駅前の駐車場も満車の看板が・・
でも中に入ったら1台分だけ空いてて停められたし
幸い山手線もサクサク動いてたし
なんか添乗員の守護霊さんでも居てくれた?(笑)
っていう幸運に恵まれて
無事 品川発18:07分 のぞみ121号
岡山行きに乗ることが出来ました(o^O^o)ノ
新幹線にさえ乗れれば もう大丈夫。
だって1日目の宿泊は
岡山駅にくっついてるホテルなんだもん。
ハイパー方向音痴でも安心のヴィアイン岡山
のはずだけど
アレレ\(゜ロ\)入口ドコ? (/ロ゜)/ドコニアルノ?
とちょっと迷いました。
ホテルのフロントを探してたんだけど
フロントは5Fで駅に面している2Fはお店やさんだった(^-^;)
部屋は14階の角でキレイなお部屋でした。
でも着いたのが夜10時近くで疲れてたもんで
ベッドメイクしてあるうちに写真撮るの忘れちゃった。
部屋のお風呂がちょっと良かったので
翌日の朝 浴室だけ撮ってみました。
角部屋なので窓があって明るいの。

適度な深さと広さがあって
底には滑り止めもついてる浴槽。
気軽に泊まれるホテルとしては
とっても良いのではないかと思います。

そして窓からはこの景色。
もちろん私なんかは
ブラインド降ろして入ったけど
男の人だったら
浴室の照明を落として
夜景を見ながら入浴なんていうのも
いいんじゃないかな~と思います。

朝は無料の朝食もついてるヴィアイン。
パン数種類、ウィンナー、サラダ、くだもの。
それと おにぎりや味噌汁、スープ等々
朝には充分な量でしたよ~
カメラ持っていかなかったので
これも写真がないんですけど・・・
m(_ _)mゴメンナサイ
次回は倉敷に行ったところを
ご紹介したいと思います。
倉敷はね、写真がもうちょっと多い(笑)
旅行に行ってきます
見に来てくださった皆様、
いつもありがとうございますm(_ _)m
3日から6日まで
旅行で留守になります。
帰ってきたら また遊びに行かせてもらいますので
よろしくお願いします♪
いつもありがとうございますm(_ _)m
3日から6日まで
旅行で留守になります。
帰ってきたら また遊びに行かせてもらいますので
よろしくお願いします♪