チュウレンジバチにマダニ用ピンセットは使えるかな。
暖かくなって来ましたね~
バラも小さなつぼみが見え始めて
楽しみな季節♪

なのですが・・・・
やられました! バラクキバチです。

この時期 5匹も6匹もバラのまわりを
飛び回っているので
いくつかの蕾の下にアルミホイルを巻いたのですが
やっぱりまわりがキラキラしているだけじゃ
巻いてない茎まで守れないのね(T T)

バラクキバチは動きが早いので
捕獲が難しいんですよね。
みなさん どうやって対策してるんでしょう。
何か良い手があったら教えてくださいませm(_ _)m
バラクキバチと違って
産卵中には動かないチュウレンジバチは
割り箸で捕ったりしてたんですが
柔らかい虫なので力の入れ方が難しい、
割り箸にくっついちゃうのはイヤなの(^-^;)
そこで
マダニ用ピンセット~~♪
ペットについたマダニをつぶさないように
取るためのピンセットで
チュウレンジバチをパコッと包んで
ひっぱればいいんじゃないかと
バラの鉢のそばにスタンバイしてみました。
さてどのくらい活躍してくれるかな。

もう少しすると今度はハキリバチが出てくるし
バラってほんとに害虫が多いよねぇ。
バラも小さなつぼみが見え始めて
楽しみな季節♪

なのですが・・・・
やられました! バラクキバチです。

この時期 5匹も6匹もバラのまわりを
飛び回っているので
いくつかの蕾の下にアルミホイルを巻いたのですが
やっぱりまわりがキラキラしているだけじゃ
巻いてない茎まで守れないのね(T T)

バラクキバチは動きが早いので
捕獲が難しいんですよね。
みなさん どうやって対策してるんでしょう。
何か良い手があったら教えてくださいませm(_ _)m
バラクキバチと違って
産卵中には動かないチュウレンジバチは
割り箸で捕ったりしてたんですが
柔らかい虫なので力の入れ方が難しい、
割り箸にくっついちゃうのはイヤなの(^-^;)
そこで
マダニ用ピンセット~~♪
ペットについたマダニをつぶさないように
取るためのピンセットで
チュウレンジバチをパコッと包んで
ひっぱればいいんじゃないかと
バラの鉢のそばにスタンバイしてみました。
さてどのくらい活躍してくれるかな。

もう少しすると今度はハキリバチが出てくるし
バラってほんとに害虫が多いよねぇ。
ハルの具合と庭のオブジェ
熊本を中心とした震災は
もう一週間も大きな地震が続いて
現地はどれほど恐ろしい思いをしているだろうと
想像するだけで辛いです。
一日も早くとにかく揺れがおさまりますように。
復旧に対する希望が持てるようになりますように。
中央構造線が動いたからには
これから日本はどこにいても安全ということはなく
他人事ではないことを心に止めておきたいと思います。
秩父の山々は若葉の季節となりました。

ハルは17日の日曜日に突然 具合が悪くなって
左後ろ足がうまく動かなくなりました。
下半身にさわると痛がります。
夕方 動物病院に連れて行っても
原因がよく判らなかったのですが
日曜と月曜に抗生剤、ステロイドの注射と
点滴をしたら火曜日にはだいぶ良くなりました。
トゲが刺さったのでも血栓ができたのでも
ないそうなんですよね。
うちに来たときはすでに腰が悪くて
ジャンプもできなかったので持病なのかな。。。
今日は外に出るくらい元気になったけど
すみっこのほうに隠れながらの日向ぼっこ。
本調子でないと見えないところに隠れる
ネコは賢いね。

ハルがどこにいるかというと・・

ピンクの矢印のところ。
手前のタマが乗っているコンクリの箱は
ずーっと昔からこの辺に置いてあったものですが
今回オブジェを入れるスペースとして
活用させてもらうことに♪

小鳥がくっついている切り株のオブジェ。
木の質感がすごーく良くできていて
一目ぼれ(^m^)
まわりにはセダム類を植えてみました。

中は空洞なので
割れ目にビニールポットに植えた
シダを入れてあります。

すぐ近くで豪快に寝ているミニーさん。
ヘソ天でもいいけど
後ろに積んであるのは柚子の枝で
するどいとげがいっぱいあるんだから
ゴロンゴロンして刺さらないようにね。

もう一週間も大きな地震が続いて
現地はどれほど恐ろしい思いをしているだろうと
想像するだけで辛いです。
一日も早くとにかく揺れがおさまりますように。
復旧に対する希望が持てるようになりますように。
中央構造線が動いたからには
これから日本はどこにいても安全ということはなく
他人事ではないことを心に止めておきたいと思います。
秩父の山々は若葉の季節となりました。

ハルは17日の日曜日に突然 具合が悪くなって
左後ろ足がうまく動かなくなりました。
下半身にさわると痛がります。
夕方 動物病院に連れて行っても
原因がよく判らなかったのですが
日曜と月曜に抗生剤、ステロイドの注射と
点滴をしたら火曜日にはだいぶ良くなりました。
トゲが刺さったのでも血栓ができたのでも
ないそうなんですよね。
うちに来たときはすでに腰が悪くて
ジャンプもできなかったので持病なのかな。。。
今日は外に出るくらい元気になったけど
すみっこのほうに隠れながらの日向ぼっこ。
本調子でないと見えないところに隠れる
ネコは賢いね。

ハルがどこにいるかというと・・

ピンクの矢印のところ。
手前のタマが乗っているコンクリの箱は
ずーっと昔からこの辺に置いてあったものですが
今回オブジェを入れるスペースとして
活用させてもらうことに♪

小鳥がくっついている切り株のオブジェ。
木の質感がすごーく良くできていて
一目ぼれ(^m^)
まわりにはセダム類を植えてみました。

中は空洞なので
割れ目にビニールポットに植えた
シダを入れてあります。

すぐ近くで豪快に寝ているミニーさん。
ヘソ天でもいいけど
後ろに積んであるのは柚子の枝で
するどいとげがいっぱいあるんだから
ゴロンゴロンして刺さらないようにね。

カモシカがいたよ
山にうっすらと緑が芽吹いてきました。

これは1週間ほど前4/6の写真。
この時期は一週間でも
こんなに変わってくるんですよ~

2~3日前ね、
うちの目の前の河原を見たら
あれ?何かいる。
写真の真ん中あたり。。

大きいタヌキ?? と思ったら

違う!

カモシカだぁ(@o@)
まだ小さいから幼獣みたい。
もっふもふで可愛い~♪
けど親とはぐれたんじゃないだろうな。

というこちらの心配をよそに
モグモグいっぱい草を食べてどこぞへ帰っていきました。
だけどカモシカが人家のあるところへ
姿を見せるようになったのなんて
ここ数年のことなのよ。
この地に住んでいる人間は減っているのだから
人間に直接棲みかを追われたわけじゃ
ないと思うんだけどね。
ニホンジカが増えて餌が足りなくなったとか
カモシカ自体が増えすぎてるとかだと
また「ガイジュウクジョ」っていう聞きたくない言葉が
人間の口からでてくるんじゃないだろうかと
これまたちょっぴり心配です。

これは1週間ほど前4/6の写真。
この時期は一週間でも
こんなに変わってくるんですよ~

2~3日前ね、
うちの目の前の河原を見たら
あれ?何かいる。
写真の真ん中あたり。。

大きいタヌキ?? と思ったら

違う!

カモシカだぁ(@o@)
まだ小さいから幼獣みたい。
もっふもふで可愛い~♪
けど親とはぐれたんじゃないだろうな。

というこちらの心配をよそに
モグモグいっぱい草を食べてどこぞへ帰っていきました。
だけどカモシカが人家のあるところへ
姿を見せるようになったのなんて
ここ数年のことなのよ。
この地に住んでいる人間は減っているのだから
人間に直接棲みかを追われたわけじゃ
ないと思うんだけどね。
ニホンジカが増えて餌が足りなくなったとか
カモシカ自体が増えすぎてるとかだと
また「ガイジュウクジョ」っていう聞きたくない言葉が
人間の口からでてくるんじゃないだろうかと
これまたちょっぴり心配です。
香りのある水仙
山にも赤い新芽が出てくる時期になりました。
これから日ごとに木々の表情が変わっていくので
眺めるのが楽しい季節です。

となりの敷地の桜も満開!
今年は曇りや小雨が多いので青空バックに
桜の花が撮れるのも今日だけかな。

庭では「勿忘草」が咲き始めました。

これは何のつぼみだと思いますか?
ヒントはアブラナ科(^m^)

実はこれ白菜の花芽なんです。
白菜を畑に植えたままにしておくと
茶色く枯れたようになってしまうのですが
春になるとそこから鮮やかな緑の新芽が出てきて
まるで卵から噴き出したみたいに見えます。
花芽は摘んで食べられます。
アクがなくておいしいですよん♪

白菜とネギのそばでお昼寝中のタマさん。

ミニーが見ているのは去年の秋
香りのある水仙だけを植えた花壇です。
いや、ミニーは別に花を観賞しているわけじゃ
ないとは思うけど(笑)

香りの良いお花 大好き!
うちにある香り水仙の種類をご紹介しまーす♪
これは「ピピット」
咲き始めは全体的に黄色なのですが
日が経つと中心が白くなるのが特徴。
香りは薄めで咲き始めの香りはうーん、
イマイチ好きじゃないかも。
中心が白くなってからのほうが
ほんのり良い香りになるかな。

そしてこちらは「タリア」
はなびらが他の種類より細くて繊細な感じ。
香りは極薄なので花の形を楽しむタイプね。

そしてこれが「マルチネス」
香りは強くて日本水仙系の良い香り。

水仙花壇じゃなくて
玄関先に前から植えてある「エルリッチャー」

これも強香でいい香りなのですが
何年も植えっぱなしでムスカリと一緒に
ぎうぎうになっているせいか
いっこうに増えてくれません(´・ω・`)
花が終わったら植え替えよう。。。
もう一種類「ゼラニウム」という房咲き水仙があるのですが
これはまだ咲いてないの。
どんな香りなのか楽しみです。
空気が香るくらい増えてくれるといいなぁ。
これから日ごとに木々の表情が変わっていくので
眺めるのが楽しい季節です。

となりの敷地の桜も満開!
今年は曇りや小雨が多いので青空バックに
桜の花が撮れるのも今日だけかな。

庭では「勿忘草」が咲き始めました。

これは何のつぼみだと思いますか?
ヒントはアブラナ科(^m^)

実はこれ白菜の花芽なんです。
白菜を畑に植えたままにしておくと
茶色く枯れたようになってしまうのですが
春になるとそこから鮮やかな緑の新芽が出てきて
まるで卵から噴き出したみたいに見えます。
花芽は摘んで食べられます。
アクがなくておいしいですよん♪

白菜とネギのそばでお昼寝中のタマさん。

ミニーが見ているのは去年の秋
香りのある水仙だけを植えた花壇です。
いや、ミニーは別に花を観賞しているわけじゃ
ないとは思うけど(笑)

香りの良いお花 大好き!
うちにある香り水仙の種類をご紹介しまーす♪
これは「ピピット」
咲き始めは全体的に黄色なのですが
日が経つと中心が白くなるのが特徴。
香りは薄めで咲き始めの香りはうーん、
イマイチ好きじゃないかも。
中心が白くなってからのほうが
ほんのり良い香りになるかな。

そしてこちらは「タリア」
はなびらが他の種類より細くて繊細な感じ。
香りは極薄なので花の形を楽しむタイプね。

そしてこれが「マルチネス」
香りは強くて日本水仙系の良い香り。

水仙花壇じゃなくて
玄関先に前から植えてある「エルリッチャー」

これも強香でいい香りなのですが
何年も植えっぱなしでムスカリと一緒に
ぎうぎうになっているせいか
いっこうに増えてくれません(´・ω・`)
花が終わったら植え替えよう。。。
もう一種類「ゼラニウム」という房咲き水仙があるのですが
これはまだ咲いてないの。
どんな香りなのか楽しみです。
空気が香るくらい増えてくれるといいなぁ。