キッチン・洗濯用固形石鹸を作ったよ
使わないで賞味期限が切れちゃったサラダ油で
久しぶりに石鹸つくりました。
サラダ油250g、ココナツ油100g、パーム油100g、ひまし油50g
それに精製水170g と 苛性ソーダ67g
後入れでセスキ炭酸ソーダ20g、焼成ホタテ貝殻粉末15g
作っている最中は手を休めることができないので
作業途中の写真がなくてごめんなさい(汗)
苛性ソーダは危ないので
猫も入ってこられないようにして洗面所で作ってます。
眼鏡とマスク、ゴム手袋の重装備なのヨ。
今の時期は寒すぎて本当は石鹸作りに向かないので
発泡スチロールの箱の底にゆたぽん入れて温めます。
(ゆたぽんはレンジでチンする湯たんぽみたいなもの)

これが中身。
うん、固まってるな。

本当は一日たって型から抜くんだけど
翌日忙しくて二日たってたから抜くのが固~~い~~
アクリルの底板をあてて
スチロールの上からアクリル型を下に押して抜きます。

糸ノコ状のソープカッターでカット。
なんかバターみたいね。

肉球印をポンッ
ハイ、しゃぼんタマ石鹸の出来上がり~♪

製造責任者 タマ
「私が責任を持って製造しました。
目ヂカラで強力に汚れを落とします」

なんちゃって(^▽^;)アハハハハッ
うそうそ、でも
落ちそうでしょう?
このタマの写真 もう5年くらい前のだから
若いなぁ。
あごのラインがすっきりしてるわ。
箱に入れて4週間ほど熟成させて出来上がり。
粉が入っているから泡立ちはあまり良くないけど
フライパンについた油や
ひき肉などを捏ねて手がギトギトになった時
これを使うときれいに落ちます。
キッチンだけじゃなくて洗濯物の皮脂汚れ、
靴下の予備洗いにもお役立ちなんですよ~
セスキ炭酸ソーダは洗濯にも良く使われるアルカリ剤で
無機質だから微生物による分解を必要としない、
ホタテ貝殻の粉末は 粉が油を吸い取るだけじゃなくて
それ自体が天然のアルカリ剤なので油汚れに強いんです。

うちは洗い物の数が膨大なので
普通の食器洗い液体洗剤もいっぱい使ってしまう。
でも油汚れがひどいものなどは なるべく拭き取ってから
こういう合成の界面活性剤が入ってないものを使って
川の汚れを減らしていけたらいいなぁって思います。
今日のおまけ写真。
いつの間にかスノードロップが咲いてました。
寒さが厳しいからおチビさんね(*^-^*)

だけど
春は確実に近づいてきてるよーって教えてくれる
可愛いお使者さんです。
ニャンズは絶対 踏まないように!(笑)
久しぶりに石鹸つくりました。
サラダ油250g、ココナツ油100g、パーム油100g、ひまし油50g
それに精製水170g と 苛性ソーダ67g
後入れでセスキ炭酸ソーダ20g、焼成ホタテ貝殻粉末15g
作っている最中は手を休めることができないので
作業途中の写真がなくてごめんなさい(汗)
苛性ソーダは危ないので
猫も入ってこられないようにして洗面所で作ってます。
眼鏡とマスク、ゴム手袋の重装備なのヨ。
今の時期は寒すぎて本当は石鹸作りに向かないので
発泡スチロールの箱の底にゆたぽん入れて温めます。
(ゆたぽんはレンジでチンする湯たんぽみたいなもの)

これが中身。
うん、固まってるな。

本当は一日たって型から抜くんだけど
翌日忙しくて二日たってたから抜くのが固~~い~~
アクリルの底板をあてて
スチロールの上からアクリル型を下に押して抜きます。

糸ノコ状のソープカッターでカット。
なんかバターみたいね。

肉球印をポンッ
ハイ、しゃぼんタマ石鹸の出来上がり~♪

製造責任者 タマ
「私が責任を持って製造しました。
目ヂカラで強力に汚れを落とします」

なんちゃって(^▽^;)アハハハハッ
うそうそ、でも
落ちそうでしょう?
このタマの写真 もう5年くらい前のだから
若いなぁ。
あごのラインがすっきりしてるわ。
箱に入れて4週間ほど熟成させて出来上がり。
粉が入っているから泡立ちはあまり良くないけど
フライパンについた油や
ひき肉などを捏ねて手がギトギトになった時
これを使うときれいに落ちます。
キッチンだけじゃなくて洗濯物の皮脂汚れ、
靴下の予備洗いにもお役立ちなんですよ~
セスキ炭酸ソーダは洗濯にも良く使われるアルカリ剤で
無機質だから微生物による分解を必要としない、
ホタテ貝殻の粉末は 粉が油を吸い取るだけじゃなくて
それ自体が天然のアルカリ剤なので油汚れに強いんです。

うちは洗い物の数が膨大なので
普通の食器洗い液体洗剤もいっぱい使ってしまう。
でも油汚れがひどいものなどは なるべく拭き取ってから
こういう合成の界面活性剤が入ってないものを使って
川の汚れを減らしていけたらいいなぁって思います。
今日のおまけ写真。
いつの間にかスノードロップが咲いてました。
寒さが厳しいからおチビさんね(*^-^*)

だけど
春は確実に近づいてきてるよーって教えてくれる
可愛いお使者さんです。
ニャンズは絶対 踏まないように!(笑)
庭の様子とサーモスのテーブルスープジャー
14日に降った雪が
まだ日陰に残っている我が家の庭。
秩父は晴天率が高くてあまり雪は降らないけど
一度降ると寒くて溶けないんです。
頼むから続けて降らないでよ~

それでもエンドウと麦は無事♪
毎朝 氷点下で凍っているのに強いねぇ。

アドバイスもらって
敷き藁をやめて竹の枝を立てたので
ゴロンゴロンするタマ吉姐さんにもつぶされず
元気に育っています。
今のところ 麦も猫草認定はされていない様子(笑)

陽だまりで居眠り中のミニー。
少し日が伸びて
12時40分ころまであたるようになりました。
冬至はちょうど12時くらいに陰ってしまうの。

この時期になると霜で変色してしまう白南天が
「みたらし団子」に見えるのは私だけ?

こちらは日が陰ってから
お部屋で毛づくろいのハル。
写真がブレブレでごめんなさ~いm(_ _)m
ハルは足腰が悪いので
いつも何かによりかかって毛づくろいしてます。
他の猫みたいに後ろ足をあげることが出来なくて
おなかのあたりは舐められないのがもどかしそう。
ジャンプも出来ないので
踏み台がないとコタツの上にも登れない、
走るのは大丈夫っていうか かなり速いんですけどね~

自分の毛づくろいが終わると
親友のカピバラさんの分も毛づくろい。
なかなか気前のいいハルさんです(*^-^*)
他の猫専務がハルの毛づくろいしてくれれば
いいのにって思うけど まず無理だし
背中の下の方をさわると怒るからなぁ。

ところで
私の夕食は
明治のR1ドリンクと豆乳を混ぜて温めた
豆乳ヨーグルトなんだけど
冬はさすがに発泡スチロールの箱でもお湯が冷めちゃう。

でね、ヨーグルトメーカーを
買おうか悩んでいたけど毎日 作るのは200mlくらい、
だからほかの用途にも使えて
電気が要らないこっちにしましたぁ~(^o^)/
「サーモス真空断熱テーブルスープジャー」

残念なことに黒いフタをすると
ぴったり閉まらないのでホイルをかぶせて入れます。
今までの箱よりずっと少ないお湯でOK♪

この葉っぱみたいなフタが可愛くて好き♡
発泡スチロールの箱よりだいぶオサレ度アップ~(笑)

火が通りにくいものでなければ
具材と熱湯、ダシと調味料を入れておけば
勝手にスープができて2時間は保温が効くみたい。
煮たてないでダシをとったり
豆を戻したり
夏には冷たい飲み物入れたりして
何役も働いてもらうんだ~o(*゚▽゚*)o
お気に入りのグッズと
毎日 暮らせるのってとっても幸せだわ♬
まだ日陰に残っている我が家の庭。
秩父は晴天率が高くてあまり雪は降らないけど
一度降ると寒くて溶けないんです。
頼むから続けて降らないでよ~

それでもエンドウと麦は無事♪
毎朝 氷点下で凍っているのに強いねぇ。

アドバイスもらって
敷き藁をやめて竹の枝を立てたので
ゴロンゴロンするタマ吉姐さんにもつぶされず
元気に育っています。
今のところ 麦も猫草認定はされていない様子(笑)

陽だまりで居眠り中のミニー。
少し日が伸びて
12時40分ころまであたるようになりました。
冬至はちょうど12時くらいに陰ってしまうの。

この時期になると霜で変色してしまう白南天が
「みたらし団子」に見えるのは私だけ?

こちらは日が陰ってから
お部屋で毛づくろいのハル。
写真がブレブレでごめんなさ~いm(_ _)m
ハルは足腰が悪いので
いつも何かによりかかって毛づくろいしてます。
他の猫みたいに後ろ足をあげることが出来なくて
おなかのあたりは舐められないのがもどかしそう。
ジャンプも出来ないので
踏み台がないとコタツの上にも登れない、
走るのは大丈夫っていうか かなり速いんですけどね~

自分の毛づくろいが終わると
親友のカピバラさんの分も毛づくろい。
なかなか気前のいいハルさんです(*^-^*)
他の猫専務がハルの毛づくろいしてくれれば
いいのにって思うけど まず無理だし
背中の下の方をさわると怒るからなぁ。

ところで
私の夕食は
明治のR1ドリンクと豆乳を混ぜて温めた
豆乳ヨーグルトなんだけど
冬はさすがに発泡スチロールの箱でもお湯が冷めちゃう。

でね、ヨーグルトメーカーを
買おうか悩んでいたけど毎日 作るのは200mlくらい、
だからほかの用途にも使えて
電気が要らないこっちにしましたぁ~(^o^)/
「サーモス真空断熱テーブルスープジャー」

残念なことに黒いフタをすると
ぴったり閉まらないのでホイルをかぶせて入れます。
今までの箱よりずっと少ないお湯でOK♪

この葉っぱみたいなフタが可愛くて好き♡
発泡スチロールの箱よりだいぶオサレ度アップ~(笑)

火が通りにくいものでなければ
具材と熱湯、ダシと調味料を入れておけば
勝手にスープができて2時間は保温が効くみたい。
煮たてないでダシをとったり
豆を戻したり
夏には冷たい飲み物入れたりして
何役も働いてもらうんだ~o(*゚▽゚*)o
お気に入りのグッズと
毎日 暮らせるのってとっても幸せだわ♬
ゆずピールを作ったよ
柚子がまだいっぱいあるので
初めてだけど ゆずピールを作ってみました。
8日の日曜日に地区の新年会があって
ゆずピールを作ってきてくれた人がいたの。
それがとーっても美味しくてね (ノ´∀`*)
よし! 私も作ってみようって思ったんだけど
作り方をざっくりとしか聞いてなかったので
いざとなったらよくわからず(汗)
ネットで検索して出来そうなやり方にしてみました。
まず二つ割にした柚子の中身をくりぬきます。
ピールには中身を使わないのですが
種は天日乾燥しておけばペクチン用に使えるし
実の部分はほかの柚子と一緒に絞って
製氷皿で凍らせておくと
一人分ずつのポン酢作るのにも便利ですよ~
くりぬいた柚子の皮を1時間くらい水に漬けておくと
綿の部分がふやけて取りやすくなるので

中をスプーンなどで削り取ります。
綿の部分が苦いんだよね、
でも体にいい成分も多そうなので
あまりきれいに取らないでおきました。
ケチなので目方があまり減るのも嫌だったし(笑)

それを二つに切って ひたひたくらいの水を入れ
沸騰させて茹でこぼすのを3回くらい繰り返します。
ここでまた二つに切るなら
最初から切っておけばいいようだけど
綿の部分を取る作業はカップ型のほうが持ちやすいのね。

ざるにあげて湯をきり

皮の重さを量ったら

皮の重さの半分くらいの砂糖を入れます。
カロリーが気になる場合は1/3でもいいみたい。

カップ一杯ほどの水を足して鍋に戻し

水気がなくなるまで焦げないように煮詰めます。

バットの上にクッキングシートを敷いて
細切りにした柚子を並べ

干し網に入れて乾燥させます。
私はここで2~3日おいてしまったんだけど
出来上がりが少し固かった。
今の時期 空気が乾燥してるから
半日から一日でいいみたいね。

最後にグラニュー糖をまぶして出来上がり~♪
これね、バットに3枚分あったから
2枚分はグラニュー糖をまぶして 残り一枚分は
ラム酒を振ってからチョコレートでオランジェットにしてみたの。
味はとっても美味しかったんだけど
チョコがボロボロして見た目が良くなかったんだ(-o-||)
やっぱりテンパリングもせず
面倒くさがっていっぺんに放り込んだのがまずかったな。
チョコレートは芋の煮っ転がしのノリでは扱えないというのが
わかったよ。
よし、また次回に挑戦だー(o^O^o)ノ オーッ

***************************
下の「油汚れがよく落ちる拭き掃除用アルコール」
猫にはリモネンの精油成分が危険であるという
指摘をいただきました。
調べると確かに猫には解毒できない成分で
危険性があります。
うちは台所が別棟で猫が来ないので大丈夫ですが
猫を飼っていらっしゃる方は使わないほうが
無難かもしれません。
リモネンはシールはがしなどにも使われていますので
そういうのも注意しなくちゃですね。
******************************
おまけにもう一つ
そのほかの
柚子の皮の使い道~
「油汚れがよく落ちる拭き掃除用アルコール」

薄く削いだ柚子の皮を消毒用アルコールに漬けるだけ。
オレンジや柚子の表皮にあるリモネンは油を溶かすので
電化製品についた手あかやテーブルのべたべたが取れやすいよ。
冷蔵庫の中も水拭きすると雑菌が増えるっていうけど
これなら消毒用のアルコールだから大丈夫♪
リモネンはアルコールに溶けるので
しばらくしたら皮は捨てて
アルコールに使えるスプレーボトルに移せば使いやすいです。
小さくて料理に使いにくかったり
傷がある部分の皮でも十分にお役立ちでーす(*^-^*)
初めてだけど ゆずピールを作ってみました。
8日の日曜日に地区の新年会があって
ゆずピールを作ってきてくれた人がいたの。
それがとーっても美味しくてね (ノ´∀`*)
よし! 私も作ってみようって思ったんだけど
作り方をざっくりとしか聞いてなかったので
いざとなったらよくわからず(汗)
ネットで検索して出来そうなやり方にしてみました。
まず二つ割にした柚子の中身をくりぬきます。
ピールには中身を使わないのですが
種は天日乾燥しておけばペクチン用に使えるし
実の部分はほかの柚子と一緒に絞って
製氷皿で凍らせておくと
一人分ずつのポン酢作るのにも便利ですよ~
くりぬいた柚子の皮を1時間くらい水に漬けておくと
綿の部分がふやけて取りやすくなるので

中をスプーンなどで削り取ります。
綿の部分が苦いんだよね、
でも体にいい成分も多そうなので
あまりきれいに取らないでおきました。
ケチなので目方があまり減るのも嫌だったし(笑)

それを二つに切って ひたひたくらいの水を入れ
沸騰させて茹でこぼすのを3回くらい繰り返します。
ここでまた二つに切るなら
最初から切っておけばいいようだけど
綿の部分を取る作業はカップ型のほうが持ちやすいのね。

ざるにあげて湯をきり

皮の重さを量ったら

皮の重さの半分くらいの砂糖を入れます。
カロリーが気になる場合は1/3でもいいみたい。

カップ一杯ほどの水を足して鍋に戻し

水気がなくなるまで焦げないように煮詰めます。

バットの上にクッキングシートを敷いて
細切りにした柚子を並べ

干し網に入れて乾燥させます。
私はここで2~3日おいてしまったんだけど
出来上がりが少し固かった。
今の時期 空気が乾燥してるから
半日から一日でいいみたいね。

最後にグラニュー糖をまぶして出来上がり~♪
これね、バットに3枚分あったから
2枚分はグラニュー糖をまぶして 残り一枚分は
ラム酒を振ってからチョコレートでオランジェットにしてみたの。
味はとっても美味しかったんだけど
チョコがボロボロして見た目が良くなかったんだ(-o-||)
やっぱりテンパリングもせず
面倒くさがっていっぺんに放り込んだのがまずかったな。
チョコレートは芋の煮っ転がしのノリでは扱えないというのが
わかったよ。
よし、また次回に挑戦だー(o^O^o)ノ オーッ

***************************
下の「油汚れがよく落ちる拭き掃除用アルコール」
猫にはリモネンの精油成分が危険であるという
指摘をいただきました。
調べると確かに猫には解毒できない成分で
危険性があります。
うちは台所が別棟で猫が来ないので大丈夫ですが
猫を飼っていらっしゃる方は使わないほうが
無難かもしれません。
リモネンはシールはがしなどにも使われていますので
そういうのも注意しなくちゃですね。
******************************
おまけにもう一つ
そのほかの
柚子の皮の使い道~
「油汚れがよく落ちる拭き掃除用アルコール」

薄く削いだ柚子の皮を消毒用アルコールに漬けるだけ。
オレンジや柚子の表皮にあるリモネンは油を溶かすので
電化製品についた手あかやテーブルのべたべたが取れやすいよ。
冷蔵庫の中も水拭きすると雑菌が増えるっていうけど
これなら消毒用のアルコールだから大丈夫♪
リモネンはアルコールに溶けるので
しばらくしたら皮は捨てて
アルコールに使えるスプレーボトルに移せば使いやすいです。
小さくて料理に使いにくかったり
傷がある部分の皮でも十分にお役立ちでーす(*^-^*)
宝登山情報おまけ 宝登山には小動物公園もあるよ
前回 載せきれなかったのですが
宝登山には花の名所だけじゃなくて
小動物公園もあるので番外編ということで。。
430円の入園料を払って入るとすぐのところに
ウサギさんやヤギさん、羊さんなどがいるのですが
ニンジン(一つの容器で100円)をあげるのに夢中になってて
写真撮るの忘れました(汗)スミマセン。

ウサギさんたちがいる
平らな広場から下に下っていきます。
この動物公園は山の斜面に作られているんですよ♪

下にいるのはニホンザル。
ここは最初 野猿公園として作られたそうで
おさるさんがいっぱいいます。
ニホンザルにはサツマイモのご飯をあげられるのですが
さすがに手渡しはできず この高さから落とします。
やっぱり至近距離ではアブナイんでしょうね。
ちなみに私の母は 波勝崎の野猿公園を
のんきにお煎餅の袋を振りながら歩いていて
サルに抱きつかれパニックになったことがあります、
あんなに速く走る母を見たのは初めてでした(^-^;)

下まで階段で降りられるけど二重網で
触れ合うことは出来ないようになっています。
後ろからひなたぼっこの猿さんたちを撮ってみました。
本当は緑の木々の中で遊ばせてあげたいけど
脱走したら それこそ殺処分になってしまうものね。

下にはミニブタさんもいます。
ミニとは言っても座敷で飼えない大きさになることを確認。
だけどお利口なんですよ、
二頭とも落ち葉をかき集めてお布団にしてました。

上の羊さんは柵の中だったけど
下には放し飼いの子たちがいました。
知ってたらニンジン残して持ってきたのになぁ。
鹿もいたけど さすがに柵の中、
オスの角も怖いけど鹿は前足で叩く技を持っているので
意外に危険なのよ。
奈良は管理技術がしっかりしてるんでしょうね。

このまあるい後姿が可愛い(*^-^*)

あ、くぅ専務がいっぱいいる!

なんですって(怒)
すみません、あちらはタヌキでした。

くぅのチャームポイントはひとつだけ色の薄い後ろ足。
3つは黒い靴下をはいてるんだけど
生まれる時ひとつだけ履いてくるのを忘れちゃったの。
アンパン みっつに

クリームパンひとつ、可愛いね~♪♪
ほら、ほめておいたから許してね。

くぅは黒と茶色の毛色なのでサビだと思っていたのですが
サビとムギワラの違いを調べていたら
口の周りが白いのはムギワラって書いてあったので
くぅは海賊王だったみたいです(←ちがう)
茶色い部分に縞があってもサビだけど
黒い部分が縞になっていたらムギワラだとか。
最後に宝登山神社を。
ロープウェイ山麓駅から少し下ってすぐのところに
秩父三社のひとつ、宝登山神社があります。

本殿は極彩色の彫り物も美しく見ごたえありますよ~

長瀞に来た際は すぐ近くですので
宝登山にも寄ってみてね。
ロープウェイ山麓駅のすぐわきには
夏に撫子が群れ咲く
撫子の寺 不動寺もありますよん。
宝登山には花の名所だけじゃなくて
小動物公園もあるので番外編ということで。。
430円の入園料を払って入るとすぐのところに
ウサギさんやヤギさん、羊さんなどがいるのですが
ニンジン(一つの容器で100円)をあげるのに夢中になってて
写真撮るの忘れました(汗)スミマセン。

ウサギさんたちがいる
平らな広場から下に下っていきます。
この動物公園は山の斜面に作られているんですよ♪

下にいるのはニホンザル。
ここは最初 野猿公園として作られたそうで
おさるさんがいっぱいいます。
ニホンザルにはサツマイモのご飯をあげられるのですが
さすがに手渡しはできず この高さから落とします。
やっぱり至近距離ではアブナイんでしょうね。
ちなみに私の母は 波勝崎の野猿公園を
のんきにお煎餅の袋を振りながら歩いていて
サルに抱きつかれパニックになったことがあります、
あんなに速く走る母を見たのは初めてでした(^-^;)

下まで階段で降りられるけど二重網で
触れ合うことは出来ないようになっています。
後ろからひなたぼっこの猿さんたちを撮ってみました。
本当は緑の木々の中で遊ばせてあげたいけど
脱走したら それこそ殺処分になってしまうものね。

下にはミニブタさんもいます。
ミニとは言っても座敷で飼えない大きさになることを確認。
だけどお利口なんですよ、
二頭とも落ち葉をかき集めてお布団にしてました。

上の羊さんは柵の中だったけど
下には放し飼いの子たちがいました。
知ってたらニンジン残して持ってきたのになぁ。
鹿もいたけど さすがに柵の中、
オスの角も怖いけど鹿は前足で叩く技を持っているので
意外に危険なのよ。
奈良は管理技術がしっかりしてるんでしょうね。

このまあるい後姿が可愛い(*^-^*)

あ、くぅ専務がいっぱいいる!

なんですって(怒)
すみません、あちらはタヌキでした。

くぅのチャームポイントはひとつだけ色の薄い後ろ足。
3つは黒い靴下をはいてるんだけど
生まれる時ひとつだけ履いてくるのを忘れちゃったの。
アンパン みっつに

クリームパンひとつ、可愛いね~♪♪
ほら、ほめておいたから許してね。

くぅは黒と茶色の毛色なのでサビだと思っていたのですが
サビとムギワラの違いを調べていたら
口の周りが白いのはムギワラって書いてあったので
くぅは海賊王だったみたいです(←ちがう)
茶色い部分に縞があってもサビだけど
黒い部分が縞になっていたらムギワラだとか。
最後に宝登山神社を。
ロープウェイ山麓駅から少し下ってすぐのところに
秩父三社のひとつ、宝登山神社があります。

本殿は極彩色の彫り物も美しく見ごたえありますよ~

長瀞に来た際は すぐ近くですので
宝登山にも寄ってみてね。
ロープウェイ山麓駅のすぐわきには
夏に撫子が群れ咲く
撫子の寺 不動寺もありますよん。
2017年 宝登山のロウバイ
いつものことではありますが
どこにも初詣に行かなかった私(^-^;)>
まだ早いだろうけど
ロウバイの咲き具合も見たかったので
1月6日 長瀞の宝登山に行ってきました。
蝋梅園があるのは頂上付近なので
ロープウェイに乗ります。
歩いても行かれるけど40分はかかるみたい、
ロープウェイなら5分で楽ちん♪
今の時期なら15分間隔で運転中、
片道なら480円、往復で820円で~す。

鉄道娘「桜沢みなのちゃん」だって。
桜沢もみなの(皆野)も秩父鉄道の駅名だよ。

真ん中に見える建物がロープウェイの山頂駅。
手前の枯れ木みたいなのもロウバイなので
東側はまだ咲いてないもののほうが多い。

こちらが西側で2~3分咲きっていうところかな。
真ん中の道より下は梅園、
1月の下旬から2月の上旬だったら
ロウバイと梅の両方が見られるかも(*^-^*)
それにしてもロウバイって花が小さいから
遠景で見ると目立たないよねぇ。

でも近くで見るとこのくらい咲いてるのもあるよ。
剣弁咲きだから素心ロウバイかな。

蝋梅には剣弁咲きの素心ロウバイと
芯が赤い和ロウバイ、
丸弁で花の中心に紫褐色の輪が入る満月ロウバイが
あるそうなんだけど 特徴が混ざってるやつもあるね。
でも どの花もいい香り (ノ´∀`*)

ここは3000本の蝋梅が植わってるので
満開期は そりゃもういい香りで
極楽に来ちゃったかと思うくらい(笑)

あ、これは和ロウバイだ。

薄いけど輪が入ってるから満月ロウバイだね。

そしてこの宝登山 山頂には
秩父三社のひとつ、宝登山神社の奥宮があります。
倭建命(ヤマトタケルノミコト)が神事を行ったとされる場所、
鳥居の真ん前から撮るのは恐れ多いので横からパチリ。

秩父は
ニホンオオカミのホームグラウンドだったところなので
宝登山神社も奥宮は狛犬がオオカミ、
写真はあ・うんのふたつを並べてみました。
倭建命が山火事で進退窮まった時
オオカミたちが命がけで火を消し止めてお助けしたので
この山の名前が火止山(ほとさん)となったという話が残っています。
嘘だぁ、獣は火をこわがるんだよって思うでしょう?
でもオオカミは山火事の怖さを知っていたのか
キセルの火を置くと自分の体を水で濡らしてきて
そのしぶきで火を消そうとするというような話が
本当に民話として伝わっているんですよ。
だからオオカミの火消しは
まるっきり嘘っていうわけでもないと思うの。

「送りオオカミ」っていうのも
もともとは人間の不届き者のことでなく
本来は 山道を抜けて里に出るところまで
後ろをずっとついてくる本物のオオカミのこと。
盗賊などから
守ってくれる者っていう意味だったみたい。
オオカミって好奇心旺盛だったのかしらね~
転ぶと襲ってくるという話もあるから
山道を抜けるまでは気を抜くな、
足元に気を付けてな!
っていう
ちょっとハードな見送り役(笑)
そこからオオカミのお札は
防火、盗賊、盗難除けのご利益があると言われてます。
欲しい方は三峰神社か宝登山神社へどうぞ~♪
宝登山 標高497mの山頂からの眺め。
オオカミたちもこの景色を見たのかしらね。

あ、いけない。
今日はオオカミじゃなくてロウバイの話だった(汗)
1月14日(土)から2月12日(日)はロウバイまつりも
行われるようです。
湯茶のサービスや長瀞駅からの無料シャトルバスも
出るそうですよ。
その頃だったら 今より確実にいっぱい咲いているから
ぜひ 行ってみてくださいね。
詳しくはこちらで長瀞観光協会 長瀞ロウバイまつり2017
どこにも初詣に行かなかった私(^-^;)>
まだ早いだろうけど
ロウバイの咲き具合も見たかったので
1月6日 長瀞の宝登山に行ってきました。
蝋梅園があるのは頂上付近なので
ロープウェイに乗ります。
歩いても行かれるけど40分はかかるみたい、
ロープウェイなら5分で楽ちん♪
今の時期なら15分間隔で運転中、
片道なら480円、往復で820円で~す。

鉄道娘「桜沢みなのちゃん」だって。
桜沢もみなの(皆野)も秩父鉄道の駅名だよ。

真ん中に見える建物がロープウェイの山頂駅。
手前の枯れ木みたいなのもロウバイなので
東側はまだ咲いてないもののほうが多い。

こちらが西側で2~3分咲きっていうところかな。
真ん中の道より下は梅園、
1月の下旬から2月の上旬だったら
ロウバイと梅の両方が見られるかも(*^-^*)
それにしてもロウバイって花が小さいから
遠景で見ると目立たないよねぇ。

でも近くで見るとこのくらい咲いてるのもあるよ。
剣弁咲きだから素心ロウバイかな。

蝋梅には剣弁咲きの素心ロウバイと
芯が赤い和ロウバイ、
丸弁で花の中心に紫褐色の輪が入る満月ロウバイが
あるそうなんだけど 特徴が混ざってるやつもあるね。
でも どの花もいい香り (ノ´∀`*)

ここは3000本の蝋梅が植わってるので
満開期は そりゃもういい香りで
極楽に来ちゃったかと思うくらい(笑)

あ、これは和ロウバイだ。

薄いけど輪が入ってるから満月ロウバイだね。

そしてこの宝登山 山頂には
秩父三社のひとつ、宝登山神社の奥宮があります。
倭建命(ヤマトタケルノミコト)が神事を行ったとされる場所、
鳥居の真ん前から撮るのは恐れ多いので横からパチリ。

秩父は
ニホンオオカミのホームグラウンドだったところなので
宝登山神社も奥宮は狛犬がオオカミ、
写真はあ・うんのふたつを並べてみました。
倭建命が山火事で進退窮まった時
オオカミたちが命がけで火を消し止めてお助けしたので
この山の名前が火止山(ほとさん)となったという話が残っています。
嘘だぁ、獣は火をこわがるんだよって思うでしょう?
でもオオカミは山火事の怖さを知っていたのか
キセルの火を置くと自分の体を水で濡らしてきて
そのしぶきで火を消そうとするというような話が
本当に民話として伝わっているんですよ。
だからオオカミの火消しは
まるっきり嘘っていうわけでもないと思うの。

「送りオオカミ」っていうのも
もともとは人間の不届き者のことでなく
本来は 山道を抜けて里に出るところまで
後ろをずっとついてくる本物のオオカミのこと。
盗賊などから
守ってくれる者っていう意味だったみたい。
オオカミって好奇心旺盛だったのかしらね~
転ぶと襲ってくるという話もあるから
山道を抜けるまでは気を抜くな、
足元に気を付けてな!
っていう
ちょっとハードな見送り役(笑)
そこからオオカミのお札は
防火、盗賊、盗難除けのご利益があると言われてます。
欲しい方は三峰神社か宝登山神社へどうぞ~♪
宝登山 標高497mの山頂からの眺め。
オオカミたちもこの景色を見たのかしらね。

あ、いけない。
今日はオオカミじゃなくてロウバイの話だった(汗)
1月14日(土)から2月12日(日)はロウバイまつりも
行われるようです。
湯茶のサービスや長瀞駅からの無料シャトルバスも
出るそうですよ。
その頃だったら 今より確実にいっぱい咲いているから
ぜひ 行ってみてくださいね。
詳しくはこちらで長瀞観光協会 長瀞ロウバイまつり2017
バラの剪定をします
お正月の二日目、
今日は東側に置いてあるバラの剪定をしま~す♪
本当は剪定と土替えを一緒にやってしまいたいんだけど
うちはこの時期 ちょうどお昼頃までしか日が当たらないし
11時からほかの用事もあるので剪定だけでも頑張りたいところ。
薫乃やノースフレグランスって背が高くなっちゃうのね。
今まであまり上に伸びないERしか育ててなかったから
こんなに大きくなるとは思わなかったよ(汗)
鉢の場合は夏剪定を強めにしたらいのかな?

先輩のシャリファアスマやジュビリーセレブレーションは
何年たっても こじんまりしてるのにねぇ。。

あ、そうそう(^^♪
今まで庭仕事していると時間がわからなかったので
掛け時計をひとつ 買いました。
外なんだけど屋根下、
田舎家って雨が降っても作業できるスペースがあって
たまねぎなども干しておけて
こういう空間って結構 便利です。

古びた感じだから浮かないところが気に入ったの。

さぁ、やっと暖かくなってきたから
猫専務もお庭に出勤です(笑)
早く早く! お外で充電できる時間は少ないからねっ
ミニーは樫の生垣下の陽だまりに。

ハルはまずサラダバーを堪能してから

黒い防草シートの上であったまります。
ハルは少し体温が低いので暖かいところ大好き、
ちょっと怖い顔してるけど
本ニャンはご機嫌なのよ~

アウトドア派の猫タマは
一番最初に日が当たり始めて
十分温まっている場所を良く知ってるんですよねぇ。

しかもリュウノヒゲを枕に使用。
タマの毛色は目立ちそうだけど
石の間や陰影のある木陰に入ると保護色になって
そばにいてもわからない時があります。
外装も性格もアウトドア仕様の猫ですなぁ(;^ω^)

とりあえず1時間で剪定だけは終了~~

植える土は「バラの家」というショップの
バラ専用培養土を主に使ってます。
明日 土替えできるかなぁ~

鉢底とマルチングにはココピート。

おととし、マルチングにお馬のたい肥っていう
敷き藁を粉砕したようなものを使ってみたら
気温が低いうちは保温効果もあってよかったんだけどね、
梅雨になってキノコ生えちゃったので(^m^)
去年からはおとなしくココピートにしています。
毎年の土替えって面倒だけど
春のバラほど楽しみなものはないので頑張れるのよね(ノ´∀`*)
バラって偉大だわぁ。
今日は東側に置いてあるバラの剪定をしま~す♪
本当は剪定と土替えを一緒にやってしまいたいんだけど
うちはこの時期 ちょうどお昼頃までしか日が当たらないし
11時からほかの用事もあるので剪定だけでも頑張りたいところ。
薫乃やノースフレグランスって背が高くなっちゃうのね。
今まであまり上に伸びないERしか育ててなかったから
こんなに大きくなるとは思わなかったよ(汗)
鉢の場合は夏剪定を強めにしたらいのかな?

先輩のシャリファアスマやジュビリーセレブレーションは
何年たっても こじんまりしてるのにねぇ。。

あ、そうそう(^^♪
今まで庭仕事していると時間がわからなかったので
掛け時計をひとつ 買いました。
外なんだけど屋根下、
田舎家って雨が降っても作業できるスペースがあって
たまねぎなども干しておけて
こういう空間って結構 便利です。

古びた感じだから浮かないところが気に入ったの。

さぁ、やっと暖かくなってきたから
猫専務もお庭に出勤です(笑)
早く早く! お外で充電できる時間は少ないからねっ
ミニーは樫の生垣下の陽だまりに。

ハルはまずサラダバーを堪能してから

黒い防草シートの上であったまります。
ハルは少し体温が低いので暖かいところ大好き、
ちょっと怖い顔してるけど
本ニャンはご機嫌なのよ~

アウトドア派の猫タマは
一番最初に日が当たり始めて
十分温まっている場所を良く知ってるんですよねぇ。

しかもリュウノヒゲを枕に使用。
タマの毛色は目立ちそうだけど
石の間や陰影のある木陰に入ると保護色になって
そばにいてもわからない時があります。
外装も性格もアウトドア仕様の猫ですなぁ(;^ω^)

とりあえず1時間で剪定だけは終了~~

植える土は「バラの家」というショップの
バラ専用培養土を主に使ってます。
明日 土替えできるかなぁ~

鉢底とマルチングにはココピート。

おととし、マルチングにお馬のたい肥っていう
敷き藁を粉砕したようなものを使ってみたら
気温が低いうちは保温効果もあってよかったんだけどね、
梅雨になってキノコ生えちゃったので(^m^)
去年からはおとなしくココピートにしています。
毎年の土替えって面倒だけど
春のバラほど楽しみなものはないので頑張れるのよね(ノ´∀`*)
バラって偉大だわぁ。