遊びに来てくださった皆様、いつもありがとうございます。年末 ちょぃと慌ただしいので年が明けるまでブログ関係 お休みします。今年は年末年始いつもの年より寒さが厳しくなりそうですがみなさま お体に気をつけて良い年をお迎えくださいませm(_ _)m...
昨日は久しぶりに午前中も家にいたのでミニーとハルを連れて庭に出ました。谷の中は今 お昼に日が陰ってしまうので午後は気温が急降下しちゃうんです。そうなると寒くて猫も出たがらないの(笑)ハルが石の積んであるところを一生懸命登っています。「よいしょ、よいしょっ もうちょっと。 この上の平らなとこは あったかいんだぁ」「あ、」あらら、せっかく登ったのに先客がいたようです。いつもは他の猫に場所を譲って...
柚子が黄色く実って
そして猫が日溜りを探して居眠りをしてる。
そんな なんでもない風景が
ほんとは とっても幸せなんだよなぁって
感じられる年の瀬です(*^-^*)
今年もあと一週間くらいですね~
静かな新年を迎えたいものですね。
柚子のころんとした黄色い実、
何気ない いつもと同じ風景って
ほんとは とーっても大事なのねぇって思いました。
そして そこにニャンコがいるだけで
ほっとするような平和を感じます♪
mimihaさんのお庭の写真に
たんこちゃんがいるだけで
癒しの風が吹いてくるよ~~
身体を温めビタミンを作る。
みんニャちゃ~んと場所を知っててえらいの。
仲良くケンカせずなハルちゃんは良い子。
大きな南天の木。
鳥さんたちもこれだけ実があると
冬も安心ですね。
特にうちみたいに谷の中だと
日の当たる時間は最高級の貴重品(*^-^*)
猫たちがね、それはそれは幸せそうに
日向ぼっこするのですよ~
お日様が当たるっていうだけで
幸せそうな猫は人間より偉いかも!
ナンテン、
ヒヨドリたちは平地の実から食べるみたいで
うちの南天がなくなるのは
年が明けてからなの、
鳥たちも冬を生き抜くために
いつ頃 どこの実を食べるか
毎年 ちゃんと覚えているのねぇ。
うちのキータンも外猫になって 丸々太ってきましたよ。
キュッキュちゃんも まん丸ですよ。
ハルさん 先にいたのがミニーさんで良かったですね。
チロ君は 鼻炎の薬が効いたみたいで だいぶ良さそうです。
秩父は野生との共存ですね。
本当は みんなそうあって欲しいですね。
お外が寒いから
冬毛モフモフで脂肪のコートも
厚いのを着込んだのですね。
でもそのコートを着られたのも
園主さんに栄養のあるご飯を毎日もらって
お腹いっぱい食べられたから。
お外で暮らす猫たちがみーんな
寒風を避けて寝られる場所と
お腹いっぱいのご飯にありつけますようにって
冬になるたびに思います。
ハルがのぼった先にいたのが もしタマだったら
シャーッと一言で追い返されてましたねぇ。
へたすると猫パンチでしたから
ミニーで良かったです(*^-^*)
チロ君、鼻炎の薬が効いて何より♪
大事にしてね。
今年も楽しくお付き合いできますことをお願い致しお礼のご挨拶といたします。☆
猫の大好きな私は色々な動きを見ているだけで幸せになります。☆有難う御座いました。!
猫の好きな方はみーんな友達っ(笑)
こちらこそ 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
私 カメラの技術がないんですけど
うちのニャンズのまったり生活を
良かったらまた見てやってくださいね~♪
今年は早くから寒くなってそのまま寒波が居座ってますね。うちは台所が別棟なので朝起きたらすぐ外に出なくてはならないのですが朝の5時半、今日の予報は-6℃。母屋に入っても台所の気温は2度ですよぉ。(台所が狭くて暖房器具が置けないの)も~ 朝食のしたくが辛いったら!とブツブツ言ってても気温は上がらないので今日はこの時期だけのお楽しみ、寒いと成長するアレを見に行ってみました。アレはね~、川の近くでよく成長するん...
想い重ねます
それにしても 寒そう
私ダメだわ、今でも 新聞受けまで出るのが
お昼頃になるのに ('◇')ゞ
寒さは 心臓に悪いので 園長さん
気を付けてくださいね
幻想的な氷の世界 写真だけで まんぞくぅー(;^ω^)
きれいでしたよね~
でも寒いところは私もほんとに苦手なのです(T T)
最近は心臓も悪くなっているので
出来れば朝早く 氷点下の外に出るのは
遠慮したいんですけどねぇ。。。嫁は辛いですワ。
秩父って夜祭も12月だし
寒さに強い人が多いのかしらね~
でも、本当に綺麗ですね。
氷に閉じ込められても生きている植物の逞しさ。
ただただ感嘆。
もののけ姫のしし神みたい。
でもそれができるってそれだけ寒いって事で。
氷に包まれても生きてる植物って力強いわ。
ライトアップされた氷柱とっても綺麗だけれど、
寒がりな私には夜の秩父は無理っぽい。
お勧めのブログさんで満足します(^^ゞ
寒さに弱い私には思いつかないですわ~
自然に出来る氷柱の世界もすごく綺麗で
面白いんですけど寒さが痛い(笑)
氷に閉じ込められても生きている植物、
そして この寒さの中で生き抜く
鹿やイノシシなどの野生動物たち、
その強さには敬意さえ覚えます。
人間なんて自然の中に放り出されたら
生き物としては一番 弱っちいですよね~
一足ごとに草が生えて、また枯れる。
そんな神獣の角みたいだなぁって(*^-^*)
寒いのは嫌だよね、
私もライトアップが綺麗で見たいなぁとは思うけど
出かける気になれない💦
特にこの時期 あしがくぼ以外は山道を行くから
スタッドレスタイヤでも怖いのよねぇ。
あったかい温泉に入りながら見られる氷柱があったら
行くんだけどな~(笑)
温かい所で育った 根性無しを感じています。
それにしても もの凄いツララですね。
栃木へ行った時も 見た事も無いツララの長さに驚きましたが
そんなもんじゃぁありませんね!
でも 写真で見る分には とてもきれいですよ。
育つと言う表現を よく理解しました。
やっぱり 秩父はすごい!!
早めの退院だったとのことですが
体調は大丈夫ですか?
病院にいるよりニャンコたちの顔を見ているほうが
ずっと早く良くなるかな(*^-^*)
氷柱 すごいでしょう?
もう氷の宮殿っていう感じですよね。
私もここより暖かいところで育ったので
とても夜のライトアップを見に行く勇気はないです💦
氷柱は少しずつしぶきをまとって育つのですが
秩父には(行ったことないけど)
鍾乳洞もあって石灰を含んだ水で育っております。
うちに来ている水道も沸かすと白い結晶ができて
お風呂のそうじとか大変、
給湯器の配管も詰まりやすくて・・・
でも家の前の川より向こう側の山から引いている水は
それがないんです。
同じ場所でも少しずれると違う水になるって
面白いですよねぇ。
慌ただしい師走、今年は平日に一日中空いてるっていう日がなくて掃除も片づけも進まないわ~💦水曜日だけは空くはずだったんだけど先週はストーブの工事、来週はお姑さんが美容院に行きたいって。おまけに10日にエコキュートがいきなり壊れてその工事も入ったものだから外出の予定がずれた。だから 体調も悪かった今週の水曜日はよっぽどプリザーブドフラワーを休んで少しでも用事をこなそうかと思ったのだけど・・・やっぱり行っ...
そして ケガや事故にも 遭いやすいから
ほっと 一息つきながら
段取り 進めていかないとね、
師走に 寝込んでちゃ
みんなから ひんしゅく買う羽目に(;^ω^)
いいわぁ お正月飾りの花も
薪ストーブの火も お鍋の中身も気になります (´艸`*)
ア゜リザに行って体調良くなったこと、良かったわーー^^
薪ストーブの火が魅力的ですねー🔥
慌ただしいので
焦ってるとケガや事故に遭いやすいですよね。
おっちょこちょいなので
気をつけなくちゃ~
やること遅くなっても無事に済むのが
一番ですよね!
お鍋の中のテールスープ、
最初はコンソメ味で、
残りはビーフシチューにして食べました♪
4時間以上煮込まないと柔らかくならないので
ガスでは大変だから初挑戦だったのよ~
娘が可愛いって買ってきたんですよ~
飾り物は必需品じゃないけど心には必要♥
ほっと和むのって大切ですよねぇ、
師走って自分では気が付かないうちに
焦ってるから(笑)
プリザの日はふわふわめまいがする頭痛だったのです。
私は昔から頭痛持ちだけど
めまいを起こしたことはなかったので
車の運転がどうか不安だったんですよね。
でも夕方にはすっかり良くなっていたから
自律神経の問題だったのかなぁ。
気持ちをゆったり持つことの大切さを
めまいが教えに来てくれたのかも♪
お疲れ様です。
素敵なお正月飾りが出来ましたね。
気分転換ができるとリラックスできますが、
そこにたどり着くまでがね(^_^;)
ブリザでリラックスできた良かったです。
やっぱり部屋に花があるのはいい。
綺麗なバラなら最高ですね。
ストーブ活躍中。
これから色々試して楽しんでくださいね。
でも熱いお鍋もってくれぐれも火傷などしないでね。
ハリネズミちゃん可愛い。
普段家族の為に頑張ってるのだから
たまには自分の好きな事やって時間をつぶしても
園長さんは良いと思う。
私がご家族の代りにOKしちゃうわぁ~♪
好きな事やって時間つかっても
OKしてくれる?
わーい、ありがとっ
なんとなく 後ろめたさはあるんだけどさ、
煮詰まってる時こそ
気分転換しないとだめだなって
今年はほんとにそう思ったよ~
気持ちでは大丈夫なつもりでも
この年になると体調に出るんだなって。
そうそう、
ストーブの上のストウブの鍋、
取っ手もふたのつまみも金属なので
うっかり持つとやけどしちゃう💦
これ直径28cmで重さ7kgもあるのですよ~
でもこの赤がとっても可愛くて気に入ってます。
ジャスミンとハリネズミ、
グレナディンレッドのストウブの鍋。
自分が好きなものを置ける場所っていいね♪
台所はぜんぶ自由にすることは出来ないから
薪ストーブまわりは気持ちのいいスペースにしたいです。
プリザーブドフラワーに行かれて 良くなられたとはいえ
体調は もう大丈夫でしょうか・・ 寒いので 風邪にも
お気をつけてくださいね(*^-^*)
ちょっとしたことに和むの・・よく分かります!!
素敵なお正月花プリザも 優しい色の薔薇の花も
ストーブの火や 針ねずみくんも和みますね♪
私も 小さなガラス瓶の一輪花や 土から頭を出した
スノー ドロップの芽や ・・ あっ って目に入った
ものに和んで 何だか楽しい気分になります(^-^;
私は小さいころからあまり体が丈夫ではないので
冒険できないタイプなんですよ~
丈夫でどんどん新しい事にチャレンジしている人に
憧れちゃいます(*^-^*)ないものねだりだネ
目についたちょっとしたものが
可愛かったり 新鮮だったり
そんなものを見つけると楽しい気分になりますよね♪
うんうん、小さなガラス瓶の一輪花や
土から頭をだしたスノードロップの芽、
わかるわぁ、
私はそういうものを見ると
つい話しかけてしまうので
他人が見ていないか要注意なんです(笑)
10日の日曜日、くぅ、 ミニー、 ハルのワクチン接種で病院へ。何にも知らずに まだぐっすり寝ているハル。雲隠れされないようにクレートや段ボールは見えないところで準備してるのにミニーは なんとなく不穏な空気を察しているっぽい。一番 勘が鋭くてすぐに姿を消してしまうタマがのんびりしてるのは今日は自分の番じゃないって解ってるとしか思えない、ある意味 タマの勘は超能力に近いわ(-o-||)オソルベシこのところ用事...
たんこちゃん、ボストンバッグに拒否反応。でも、どうにか入れて、そして、素敵な動物病院の老先生は、出さなくていいですよー、と言いつつ、すかさずプシュッと注射^^ 隣の町のうし・ウマとかの先生なのでした。もう引退されたのが残念><
注射が済むと、帰りの車の中で、安心したようにおとなしくなりませんか?
そして2月のタマ専務・・・難敵でごわすねー^^
お疲れさまでございました☆彡
にゃんこちゃんたち これで安心 よかったね
親心 子知らずね (´艸`*)
うちの子は ワクチン接種が無理なので
こういう大騒ぎもなく 暴れる元気もなく
されるがままだから 病院へ連れて行くのは楽です
今回は協力者があったとのこと、良かったですね~。
次回からも是非!ってお願いしなくっちゃですね。
みんにゃ頑張って偉かったね。
受診風景も個性があってちょっと面白いですね。
山越えして市内まで通った動物病院の先生は
畜産動物のお医者さんでした。
まだ隣町にも病院がなかったの。
その先生は
受付も診察もひとりでやっていらして・・・
おおらかな老先生でした~♪
なんか懐かしいなぁ。
そうそう、
注射が済むと帰りの車ではとっても大人しいんですよね。
ミニーなんか行きはクレート拒否なのに
帰りは自分から入るんですよ、
あ、これで帰れる みたいな感じなのかな(笑)
タマは2週間 姿をくらましたことがあるんですよ。
いくら探しても見つからなかったのに
後で 隣家の屋根裏にひそんでいたことがわかりました💦
そして数百メートル離れた家の猫のご飯を
毎日 食べに行ってたそうですぅぅぅぅ(-o-|||)
先生によると 今けっこう猫かぜが
流行っているそうで
毎年のワクチンを受けてないニャンコが
何匹も治療に来ていると言っていました。
うにたん
病院に行くときも大人しいのは助かるねぇ、
でも病院に行くような事態にならないのが
飼い主にも本ニャンにも一番いいですよね。
ほんと協力してもらって助かりました、
一人でやるなら
腕が6本ないと足りないわ←阿修羅かっ!
受診風景は猫も必死なので
一番 性格が出ますねぇ、
帰って来てからもね、
次男が洗濯ネットを見せたら
ミニーは逃げたけど
くぅは「それなぁに?」みたいな顔で見てたと・・
個性豊かでホント癒されますぅ(^m^)
うちの子は来た時に一回受けたきりです。
お外には全く出ない子なので大丈夫かなと・・
猫さんって不思議に敏感ですよね。
やっぱり猫も病院の匂いや雰囲気が嫌いなのねぇ。。
助っ人さんがいてくれて無事に終わって良かったことです(^^)/
>ドライブレコーダーは性能もいろいろで、安いのは画質も悪いみたいです。
また後ろや駐車中に写せるものもあるようですよ!
横はそのレンズの角度に依るのではないかしら?
そうそう 猫ちゃんって病院の気配感知しますよね。
うちの子もあっという間に消えます(^^ゞ
今週末はうちもワクチンです。
私の緊張を鋭く感じるので
まず私がリラックスしないとねぇ。
肉腫を発症したという例もあるようなので
多頭飼いでなく、お外にも出ないのであれば
飼い主さんの判断かなって思います。
猫って不思議に敏感なんですよねぇ、
もしかしてテレパシー??っていうくらい
敏感なので困りますぅ~~
対抗するには人海戦術ですニャ!
ドライブレコーダー、
今日 ちょっと調べちゃいました。
ルームミラーに付けるだけのタイプもあるみたいですね。
でも安いのはやっぱりお値段なりで画質が悪いのね~
これからいろいろと見比べてみようと思います。
miyakoさんにお怪我がなくて
本当に良かったです。
出来ればぶつかった人を特定して
支払いをしてもらいたいですね。
猫って絶対 人間にはない超能力を持ってますよねっ!
だって何もない部屋のすみを
猫たちが見てたりすることがありますもん。
くぅなんか
ムカデの足音を聞き分けたりするんですよ。
ももちゃんは今週末にワクチンなのね、
ファイト一発ぅ~♪
うりさん、成功を祈ります!
うちは昔のままで直してないスペースが一部残っています。この何にもないスペースに ついに!ついに やって来ました!!20年来欲しかった二次燃焼ができる薪ストーブ( ・∀・)人(・∀・ ) ヤッターモルソーの3610BCです。60cmの薪が入る大型タイプ。ほんとはバーモントキャスティングスの鋼鉄の貴婦人と言われる赤のアンコールの美しさが好き♪なんですけど触媒付きは気難しく うちでは大きさも足りないのでストーブは質実剛健なデンマ...
木の燃える匂いが たまりません
むかし ご飯を炊くのも かまどだったから
火が見えるって しあわせ
コトコトと いい匂いがしてきそうで たまりません
寒い所で いろんなこと 絶えるのって
辛いですもんねで、心も体も あったまってね
この良さを知ったら 猫ちゃんたちも拍手喝采かなぁ (*^。^*)
ストーブでまきが燃える色は 癒されるようですね。
柔らかい暖かさが 沢山の部屋を包んでくれますよね。
こちらでも おしゃれな人は暖炉を楽しんでますよ。
部屋が暖まる場所ではないのかも知れませんが
暖炉が燃えてるだけで 嬉しくなりそうですね。
うちは使うことなく 車庫の中で眠っていますよ。
重たくて 動かす事もままなりません。
それでも うちのは夢を捨て切れないでいるようです。
初めは次女夫婦の店に飾りを兼ねて設置するつもりで
買ってあげたのに 店が狭くておけなかったんですよ。
娘は離婚して出て行き 店との関係は無くなりましたが
当時 暖炉の代役はアラジンの石油ストーブにしていました。
園長さんの目の事は 忘れてしまっていましたが 無理を
なさらない様に いたわって下さいね。
憧れるあ~~。
でも、ご機嫌を伺いながら上手に付き合うにはコツが要るんですね。
でも、燃える薪を見ていると心が癒されるでしょうね。
美味しいものイッパイ。
これまたいいですね~。
祖父江の銀杏は美味しいですよね。
坂角のゆかり、絶品です~。
お茶の時間が楽しみですね。
料理にも使えるからいいですね。
コトコトのんびりかけておく料理には最高だ。
園長さんは凝り性だから薪のくべ方とかも
きっと完璧にしちゃうんだろうな(^^ゞ
美味しそうなものがたくさんですね。
ローゼルや綿の種、来年が楽しみ♪
うまく秩父に馴染んでくれるといいですね。
帰ったら また訪問しますので・・・。
薪ストーブ、潤いのある暖かさで、体には一番良いと思います♪ お料理にも大活躍。
幸せですね^^
そのうちに、きっとこの場所が団欒の中心になってくると思います^^
素敵な薪ストーブライフを楽しんでくださいね^^
ステキなものをたくさんありがとうございました。
心がとっても温まりました~♪
薪ストーブの炎は見飽きないです。
昔はかまどで毎朝 早くから焚き付けをしないと
ご飯が作れなかったのだから
女の人はずいぶん苦労しましたよねぇ。。
でも包丁などの音、火の見える暮らしは
家族に安心感も与えていたような気がします。
私の家はもともと団地だったし
母はあまり料理をしなかったので
見たことのない家庭への
郷愁も交じってるかもしれないけどネ(^-^;)
うちのニャンズ、
まだ見慣れない熱い箱が怖いみたいで
近寄らないんですよ。
でもそのうち 慣れたらゴロニャンかも🐱
自分の部屋までは暖まらなくても
ストーブの中でゆらめく炎を見ていると
すごーく幸せなんですよね。
人間には原始時代 洞穴の中で焚火をして
暖かかった記憶でもあるんでしょうか(笑)
園主さんのお宅にある暖炉は
次女さんのお店のために買ってあげたものなのですね、
高級なものなのに使うことが出来なくて
とても残念な思いをなさったことと思います。
暖炉はストーブと違い壁の中に設置するから
最初から専用に設計されたお部屋にしか置けませんよね、
重量も相当あるでしょう?
うちの薪ストーブだって195kgあるんですから。
いつか娘さんたちが家を建てたら
活躍する日がくるといいですね♪
私の目のことも気にしてもらって
ありがとうございます!
ブログまわりが出来ないような日もあって
申し訳ないですが
調整しながら続けたいと思っています。
園主さんもお体大切に(*^-^*)
うずらの卵専用のハサミがあるとか
もうびっくりですよぉ~
食生活が豊かなんだなぁって思います。
喫茶店でコーヒーに
トーストがついてくるなんてサービス良すぎ(笑)
みかんさんからの頂き物も
美味しいものばっかりで感激しちゃいます♪
ストーブ屋さんは
うちに入ったのと同じ機種を
使っているとのことなのですが
夜だけ焚いて朝も18℃くらい室温があるとか・・
うちなんかずーっと焚いても一桁ですもん、
やっぱり昔の家と今の家では
気密性がぜんぜん違うんですね、
いくら薪屋でも売り物ぜんぶ
焚いちゃうわけにいかないから
工夫してがんばりま~す。
薪ストーブって暖房だけでなく
料理に使えるのがいいのです。
災害で もし電気やガスが止まっても
とりあえず ご飯作れるって思うと安心♪
日常的にも使おうと思って
実はストウブの鍋を買ったのよ~
昨日 試しにヤキイモ作ったら
石焼きみたいで美味しかったわ(^m^)ウフフッ
ローゼルと綿は
芽は出ても収穫までに寒くなっちゃうかも・・・
でも年によっては10月まで暑いときもあるもんね、
来年 挑戦してみますね!
消防団に長い期間 所属しているのでうちの主人がお祝いに和同開珎をもらってきました。古銭のレプリカもらってどーするの??と思われた方、安心してください、地域通貨ですよ(笑)表には和同開珎の文字。裏は秩父夜祭で曳かれる山車ですね。私は今まで地域通貨を購入したことがなかったので和同開珎と言っても紙だろうと思っていたのですが金属だったのでびっくりしました。紙どころか形のない暗号通貨の時代に我が道を行ってるなぁ...
何が買えるのかしら よそ様の商品券でも
何かしら 嬉しく感じます
こういうセンス 好きかも ( *´艸`)
無いのよね、この地域
しゃれも せんすも 笑も ありゃしない
古銭をそのままの形で 地域通貨にするなんて凄いですね。
面白いアイデアですよね。
こちらでは 1割くらいお得な商品券を発行しているようですが
よく売れているそうです。
高価な物を買う時は かなりお得になりますからね。
みんな何が善い事かは 分かっていても 欲に惑わされたり
周りを見渡して 多数派に合わせたり そんな社会だと思います。
猫達と生活を共にするようになり 教わる事が多いように感じます。
生きていくのに必要なもの以外には 無欲なんですよね。
誰彼と媚びを売る事も無く 好きな人を信頼しきって生きてるんですね。
最近 山の猫達の所で知り合った方と話しますが きっと園長さんとも
話が合う方だと思っています。
地域限定通貨ですか?
へぇぇ、こんなのがあるのですね、面白いわ!
使うのも楽しみな感じです♪
↑の園主さまのご意見、尤もなことですね。
物や情報があふれる現代、もっと本質というか原点に戻らなくてはいけませんよね。
もう充分、便利さには満たされたのですもの。
私も、私自身の入院も今回の夫のことでも、
病院ってほんとに人の生きるに必要なものしか要らないのですよね。
可笑しくなるくらいです。
で、つくづく思います。
もっと荷物を減らさねばと・・(笑)
お義母様は、その後も狭窄症と折り合って生活なさっておいでなのでしょうか?
コンビニ、スーパー、ドラッグストアなどの
チェーン店でも使えるので
思っていたよりいろんなものが買えるみたい♪
家族が多いと日用品だけでもかなりかかるので
大事に使わなくちゃ~
秩父は何もなさすぎ💦
なので かえって独自性のある地域でござるよ(笑)
インパクトありますよね~
銭形平次のファンは
これを見たら投げたくなるかもしれないけど(笑)
この地域通貨も売り出される場合は
一割くらいお得になるらしいです。
まわりは良妻賢母が多いので
ちゃんと時期を調べて買っているらしい・・・
うっかり主婦の私は初めて知ってびっくりですよぉ。
お山の猫ちゃんたちの面倒を見ている方はみんな
時間とお金を使ってでも
小さな命を助けようと行動しているのですものね、
きっと素敵な人たちだろうなぁ♪
近かったらお話してみたいです(*^-^*)
人間は自然界の中では決して強い動物ではなくて
たくさんの仲間が集まることで補い合って
生き延びたのだと思うんです。
だから椅子取りゲームみたいな勝ち残り戦をやったら
最後は全員負けみたいなことに
なるんじゃないかなぁ。
欲のコントロールができない生き物は
まだまだ万物の長にはなれませんよね~
眼のほうは消炎剤を点眼してますが
早めにpcを切り上げるようにしてます。
少し長くなると チクチクすることがあって
ウルトラマンのカラータイマーが
眼についている感じなんですよ~(笑)
この地域通貨は
市内だったらコンビニ、スーパー、
ドラッグストアなどでも使えるので
わりと便利でした。
購入するときは一割ほどのプレミアムが
つくみたいなので
地域の買い物が増えていいですよね~って
いらない荷物をこれ以上増やすのはNGですね(^-^;)
人間の欲は
何かをするための原動力になっている分にはいいけど
限りがないってとこに気をつけなくちゃならないですよねぇ。
みんながほどほどに分け合えるほうが
精神的にもずっと
豊かな社会なのだと思います。
うちのお姑さんが狭窄症だとわかってから
もう20年くらいでしょうか・・・
やっぱりいろいろ手助けが必要ですけど
なんとか自分で動いてくれています。
もう85歳なので手術は考えてないのですが
お兄さんは91歳、お姉さんは95歳で健在なので
もともと丈夫な家系なのでしょうね(*^-^*)
うちの地域の期間限定のプレミアム商品券よりも
紙の無駄も無く使いまわしも効いていいと思います。
我が家もお得になるのでプレミアム商品券買ってるのですが
期間内使い切れる分だけ買うようにしています。
この手が世に出回った最初の頃、使い切れずに期限ぎりぎりに慌てて
必要もなさそうな物を買いあさる人をTVで見ましたから。
だから期限なしの和同開珎は羨ましいわ。
私は暗号通貨には不安を覚えます。
だって実態が無いって信用できなくて(^^ゞ
あれ?
そういえば和同開珎の有効期限ってどうだっけ??
と思って調べたら
平成14年から有効期限はなくなったと書いてありました。
地元民なのにぜんぜん知らなかった私~💦
有効期限があると
タンスの肥やしになっちゃう人いるでしょうね、
あせって必要のないものを買うのでは
プレミアムついてても無駄だし・・・
期限をなくした和同開珎は
形は古銭だけど実は出来るやつだったんだな~
暗号通貨はブロックチェーンの技術を使うから
詐欺は出来ないといっても
取引所の不正とか 暗唱を盗まれるとか
悪い事考える人間がいるかぎり
絶対の安心はないですよね。
そして一番の弱点は
スマホやPCが使えない状態になったら
復旧するまで みんな無一文だってことだわ(笑)
和同開珎が 「天地和同」(天と地が調和している)という
願いから名付けられたとは 初めて知りました。
地名に込められた意味とかでもそうですが、昔の人は
名前をとても大切にして 上手くつけられたものだなぁ・・
と つくづく思います。
みんなが集まって仲良く暮らしてるいい国・・そうありたい
ですね(*^-^*)
和同開珎の名前の由来を知りました~
ねこ眠りさんのおっしゃるとおり
昔の人は名前をとても大切にしていますよね、
言葉によって物や事を生み出す力を感じます。
地名でも 古い地名はちゃんと
その土地の特徴を表していますもんね。
それによって水害が起こりやすい所とか
後生の人にもわかるようにしてくれてたり
昔の人は今よりずっと賢かったのじゃないかしらん。
日本はこれからかなり混乱するでしょうけど
その先に
「みんなが集まって仲良く暮らしているいい国」を見て
歩いていきたいですね。
今日はちょっと用事があって谷の外にある薪を作る場所の一つに行ってきました。ユンボの左側にある丸太は杉です。お客さんによっては針葉樹もOKというところがあるの、個人用ではないけどね。これは堅と呼ばれる楢とクヌギの薪、火持ちが良いので住宅の薪ストーブに使うよ。東日本大震災が起こった後計画停電などでオール電化の家は困ったみたい、そのあたりから薪ストーブを設置するおうちが増えました。だけど あまり伐ってしま...
確かに暖かいのでしょうが、私は森林がなくなるのが心配で。
それと同じように森林を伐採しての太陽光発電は反対です。
園長さんがおっしゃるように斜面には木の根が張る事で
水や崩れるのを防いでいるのだもの。
カブト虫の幼虫も畑に一役買うのですね(*^。^*)
秩父は晴天率が高いので
山の南斜面などに
太陽光パネルが次々設置されています。
でも 原発は論外ですが
木々を伐採しての太陽光発電には
別の危険があるような気がするんですよね~
木々を残すためにはどうしたらいいのか、
その辺の話は長くなっちゃうので
興味のある人だけ
追記で読んでもらうような記事に
そのうちしてみたいなぁって思ってます(*^-^*)
カブトムシの幼虫は朽ち木を食べて
団子状のウン〇をするので
通気がよく肥沃な土になるの♪
ミミズさんも他の虫たちも
みんな大事な役目をはたしてくれてるのよね~
あとでご連絡しますね♪
大規模なんですね。
うちのも マキストーブに憧れて いまだに車庫の中で
じゃまになりながら眠ってますよ。
知り合いのお家で 暖炉のちょろちょろ燃えて 部屋中
暖まるのを知って これは最高だ!と感激していました。
いろんな理由をつけて 大手企業が日当たりの良い 山の
森林を切り開いて メガソーラーを設置してますが
自然破壊には違いないですよね。
原発を再稼働させなければ 電力が足りない!と大騒動していた
かと思うと 電力は余っているから買い取らない と言いながら
原発を片っ端から再稼働させるんですから 何の反省もありませんね。
なので、植物のお役目は大!
しかし、本当に美しい景色の中に住んでいらっしゃると改めて思うのです。そして、猫専務さんたちがいることが、これまた良いですよね^^
薪。こどものころね、なたでせっせと薪つくりしました^^
:お風呂用の薪でした^^
ユンボが活躍してましたが
今はここで待機してることが多いです。
ユンボの右隣に油圧式の巻き割り機があるんですけど
ブルーシートが巻いてあったので
まぁ、いいやって写真撮らなかったデス(^-^;)
園主さんのお宅にも薪ストーブがあるんですね、
でも住宅街だと煙の匂いとかで難しいみたい、
車庫の中ではちょっともったいない気もしますけどネ♪
うちのほうは東海第2という古株の原発があって
福島より近いのですが
再稼働許可とか言われると
枕を高くして眠れない気分です。
でも太陽光も野放しはまずいですよねぇ。。。
頭の良い人たちが国を動かしているのでしょうに
なんで行き当たりばったりの政策に
なってしまうのでしょうかねぇ。
自然は壊してしまうのは簡単でも
回復するには100年単位かかるというのに。
いや、草ほどにも治山治水の役には立たないはず。
作る場所をよく考えて欲しいです。
それとね、
太陽光パネルは地震などで損壊しても光が当たると
発電してしまうということなので
その安全対策を早くしてほしいなって思うのです。
だって山の斜面で火花が散ったら山火事になってしまうもの。。。
自然は年を経ても美しいですよね~
この地は限界集落なのですが
専務たちは虫を追いかけたり幸せそうです。
だから
全員を見送るまで私 ここに居座ります(笑)
mimihaさん
薪つくりをしたことがあるのですね、
子供のころにナタを使っていたなんてすごーい!
私も 太陽光発電は賛成ですが、むやみに木を
切ってしまっては いけないような気がします。
「自然は本当に素晴らしい仕組みを持っているのだなぁ」・・
ほんとうにそうですね。虫も植物も・・みんな素晴らしい
地球再生の役割を果たしているのですね・・
下に川も流れているとは・・とても素敵な所にお住まい
なのですね! いいなぁ・・(*^-^*)
太陽光発電は大規模な売電よりも
自分の家で使う電気を自宅で作って
蓄電池に貯めて使うという目的のほうが
合っているような気がします。
そうすれば送電ロスもないし
送電網にお金がかからなくなると思うの。
事業者の開発に任せて
山を荒らすのだけはやめて欲しいわ~
植物は微生物や虫や鳥、
獣たちの大事なよりどころ、
ほんとうは人間だって植物がなかったら
生きていられないのにね。
この写真に写っている川は
うちよりだいぶ下流なので広いのですが
うちの目の前にも小さな谷川が流れています。
その谷川にはヤマメやカジカがいるんですよ~
なんにもないところだけど自然は豊かです(*^-^*)
大事な場所ですね
南天の実が いっぱい
お正月の飾りに 不自由ないですね (*^。^*)
柚子も いっぱい生っていそうで
柚子料理 い¥あれこれ 楽しめそうですね♪