テーブルウェアフェスティバル2018 その4
テーブルウェアフェスティバルの4回目は
東儀秀樹さんのテーブルセッティングと
コンテストの
食器のオリジナルデザイン部門、
麺を愉しむ"器"コンテストから面白いな~と思ったものを
ご紹介します。
東儀秀樹さんってクラシックカーがお好きなんですね。
(下のサムネイルをクリックすると大きくなります)

食器がみんなボルトや歯車みたいなんですけど~~
これ特注かな?
左側の車の絵はお子さんが小さいころ描いたものらしいです。

本物のクラシックカーも隣に展示してあったよ。
ルパン三世が出てきそうだぁ( *´艸`)

さて次は創作器をほんの少しだけ・・・
しかも技法に優れているものじゃなくて
面白そうなものばかり撮ってきちゃった💦えへへっ
これは麺を愉しむ器コンテストのお作品。
「プレートー窓」
真ん中に蕎麦猪口と薬味皿、
まわりの土星の環みたいなところに
そばやうどんを乗せるんだって。
パステルの2重皿、斬新だよね~
でも おつゆは 麺の上にかけるのかな、
この蕎麦猪口に麺を入れたら
出せないような気がする(笑)

ここからは オリジナルデザイン部門です。
「egg plate」
最初っから目玉焼きが付いてるこのお皿を使えば
忙しい朝でもベーコンだけで
ベーコンエッグが出来上がり(^▽^)アハハハハッ
しかし 卵の半透明感がリアルだったですよん。

こちらはなんと薩摩切子の生地を使って
2枚重なっているように見えるというお皿。
「薩摩のいろ」
薩摩切子お高いですからね、高級ですよ。
でもつい しま〇ら や ニッ〇ンで売ってる
一枚で重ね着風っていう洋服を思い出してしまう
私を許してくださいm(_ _)m

錦鯉が泳いでいる美しいお皿
「ガラスの丸皿~ジャポニスムへのセンチメント」
鯉の上に睡蓮の葉を配しているので立体感があって
まん丸ではないフチの形が素敵。
でも このお皿にしっくりくる料理を盛りつけるのは
かなりのセンスが必要だろうなぁと思いました。
小皿だったら夏向きの和菓子かな、
でもこのお皿はもっと大きいのです、
どんなものだったら似合うでしょうねぇ。

今日の最後はこれです。
「C-Droid」
いやもう何の理屈もなく こういうの好きよ♪
アンドロイドが人間と一緒に暮らす時代を
ワクワク心待ちにしているものですから
その時代には「グラスがな~い」って叫ぶと
グラスが自分から走ってくる、
みたいな想像ができて楽しくなっちゃう。

彫ってある模様は回路図なんですって。
内側の色を透かせて見せることで
電子空間を表していると。

見よ、このたくましい脚!
シリコン素材で作れば
サラブレッドみたいに骨折の心配をしなくていいのが何より。

実際は創作器のコンテストも
2部門120作品あって
人により好きなものが違うと思うので
興味のある方は4月末発売の「優しい食卓Vol.42」を
ご覧くださいね。
テーブルセッティングの全作品も掲載されるそうです。
私の写真もまだ残っているので
もう1~2回 お付き合いくださいませませっ
東儀秀樹さんのテーブルセッティングと
コンテストの
食器のオリジナルデザイン部門、
麺を愉しむ"器"コンテストから面白いな~と思ったものを
ご紹介します。
東儀秀樹さんってクラシックカーがお好きなんですね。
(下のサムネイルをクリックすると大きくなります)

食器がみんなボルトや歯車みたいなんですけど~~
これ特注かな?
左側の車の絵はお子さんが小さいころ描いたものらしいです。

本物のクラシックカーも隣に展示してあったよ。
ルパン三世が出てきそうだぁ( *´艸`)

さて次は創作器をほんの少しだけ・・・
しかも技法に優れているものじゃなくて
面白そうなものばかり撮ってきちゃった💦えへへっ
これは麺を愉しむ器コンテストのお作品。
「プレートー窓」
真ん中に蕎麦猪口と薬味皿、
まわりの土星の環みたいなところに
そばやうどんを乗せるんだって。
パステルの2重皿、斬新だよね~
でも おつゆは 麺の上にかけるのかな、
この蕎麦猪口に麺を入れたら
出せないような気がする(笑)

ここからは オリジナルデザイン部門です。
「egg plate」
最初っから目玉焼きが付いてるこのお皿を使えば
忙しい朝でもベーコンだけで
ベーコンエッグが出来上がり(^▽^)アハハハハッ
しかし 卵の半透明感がリアルだったですよん。

こちらはなんと薩摩切子の生地を使って
2枚重なっているように見えるというお皿。
「薩摩のいろ」
薩摩切子お高いですからね、高級ですよ。
でもつい しま〇ら や ニッ〇ンで売ってる
一枚で重ね着風っていう洋服を思い出してしまう
私を許してくださいm(_ _)m

錦鯉が泳いでいる美しいお皿
「ガラスの丸皿~ジャポニスムへのセンチメント」
鯉の上に睡蓮の葉を配しているので立体感があって
まん丸ではないフチの形が素敵。
でも このお皿にしっくりくる料理を盛りつけるのは
かなりのセンスが必要だろうなぁと思いました。
小皿だったら夏向きの和菓子かな、
でもこのお皿はもっと大きいのです、
どんなものだったら似合うでしょうねぇ。

今日の最後はこれです。
「C-Droid」
いやもう何の理屈もなく こういうの好きよ♪
アンドロイドが人間と一緒に暮らす時代を
ワクワク心待ちにしているものですから
その時代には「グラスがな~い」って叫ぶと
グラスが自分から走ってくる、
みたいな想像ができて楽しくなっちゃう。

彫ってある模様は回路図なんですって。
内側の色を透かせて見せることで
電子空間を表していると。

見よ、このたくましい脚!
シリコン素材で作れば
サラブレッドみたいに骨折の心配をしなくていいのが何より。

実際は創作器のコンテストも
2部門120作品あって
人により好きなものが違うと思うので
興味のある方は4月末発売の「優しい食卓Vol.42」を
ご覧くださいね。
テーブルセッティングの全作品も掲載されるそうです。
私の写真もまだ残っているので
もう1~2回 お付き合いくださいませませっ
2018年 ムクゲ自然公園の秩父紅 開花状況
オレンジの福寿草「秩父紅」の開花状況を見に
ムクゲ自然公園へ行ってきました。
この斜面が上のほうまで全部
秩父紅の植栽地です。
が、背が低くて花芽だけが最初に出てくる植物は
見えにくいなぁ・・・

けっこうたくさん出てきてるんだけど
日が当たってこないと開かないので余計 見えにくいよね。

枯葉の下から出てきたやつなんて
遠目で見たらわからないものねぇ。

咲き始めは赤に近い色で

開くとオレンジ色。
個体によって色の濃さが違うものがあります。

緑の草があるところは赤い花がわかりやすいかも。

まわりにはロウバイが植わっているので

良い香りの中を散策できます。

何年も経った株は充実しているので
両脇にも花芽を抱えてるよ。

最盛期には こんな風に咲きます。
気温にもよるけど やっぱり3月上旬が見ごろになりそう。

冬枯れの山の中で春を告げる花に会いに来てね~♪

ムクゲ公園の開園時間は午前10時から午後4時半まで。
福寿草は日が当たらない時間は閉じているので
午前11時から午後3時頃が良いそうです。

整備協力金500円が かかるけど
これだけたくさんの秩父紅が見られるところは他にないよ♪
案内所には秩父紅の苗も売ってました。
一芽が900円だったよ、3つ芽が出ているのは2700円、
あまり数がないので おひとり様一鉢限定だったわ。
山全体が自然公園になっているから
お弁当持って見晴らしの良いところで食べるのもいいかも(*^-^*)
地図など詳しくは ムクゲ自然公園のホームページでどうぞ。
ムクゲ自然公園へ行ってきました。
この斜面が上のほうまで全部
秩父紅の植栽地です。
が、背が低くて花芽だけが最初に出てくる植物は
見えにくいなぁ・・・

けっこうたくさん出てきてるんだけど
日が当たってこないと開かないので余計 見えにくいよね。

枯葉の下から出てきたやつなんて
遠目で見たらわからないものねぇ。

咲き始めは赤に近い色で

開くとオレンジ色。
個体によって色の濃さが違うものがあります。

緑の草があるところは赤い花がわかりやすいかも。

まわりにはロウバイが植わっているので

良い香りの中を散策できます。

何年も経った株は充実しているので
両脇にも花芽を抱えてるよ。

最盛期には こんな風に咲きます。
気温にもよるけど やっぱり3月上旬が見ごろになりそう。

冬枯れの山の中で春を告げる花に会いに来てね~♪

ムクゲ公園の開園時間は午前10時から午後4時半まで。
福寿草は日が当たらない時間は閉じているので
午前11時から午後3時頃が良いそうです。

整備協力金500円が かかるけど
これだけたくさんの秩父紅が見られるところは他にないよ♪
案内所には秩父紅の苗も売ってました。
一芽が900円だったよ、3つ芽が出ているのは2700円、
あまり数がないので おひとり様一鉢限定だったわ。
山全体が自然公園になっているから
お弁当持って見晴らしの良いところで食べるのもいいかも(*^-^*)
地図など詳しくは ムクゲ自然公園のホームページでどうぞ。
テーブルウェアフェスティバル2018 その3
テーブルウェアフェスティバルの会場には
有名人8人による7つのテーブルセッティングも
披露されていました。
そのうち3つの「おもてなしの食空間」をご紹介します♪
まずはタレントの小倉優子さん、
下のサムネイルをクリックしてもらうと
文章が読めるくらい大きな写真になります。

かわいらしいセッティングですね~
大人と子供のテーブルを分けてあるので
ゆっくりおしゃべりが出来そうです。

一番左に写っているのはワインかな、
話がもっと弾んじゃいそう(*^-^*)

子供たちのテーブル、
お皿とカップがカラフルで
自分のがどれだかすぐわかるね。

次は俳優の石坂浩二さん。
↓クリックしてね。

こういうセッティングは男の人じゃないと
考えつかないな~

後ろの素敵なビアジョッキは
石坂さんのコレクション?
だとしたら かなりの良品でしょうね。
そのビアジョッキと
手前の駄菓子屋風つまみ入れの対比に
やられた感がある(笑)
ビアジョッキの左側のベルみたいなのは何でしょう??

絵もご自身の作、
左側の絵がね、正面から見ると
なにげに浅丘ルリ子さんに似てたよ。

3つ目は女優・ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんと
ビーズ刺繍デザイナーで
文化学園大学特任教授の田川啓二さんの共作です。
↓クリックで大きくなるよ。
3
ほんとうは横にもっと幅広くて
ビーズ刺繍の服なども展示されていたのですが
人が多くて全体写る場所に移動できなかったの💦

松の枝ぶりも素敵ですが
その右側にあるドームがついた四角いものは
もしかして着物にお香を焚きこめる香箱?
違うかな、知っている方がいたら教えてください。

文様の違うものの組み合わせって難しいよね、
と思ってみていると
ん?なにやら尻尾のある物体が・・・

じ、人面犬!(@o@)キャーッ
しかし
調べたら これはどうも「犬筥(いぬばこ)」というものらしい。
女の子の健やかな成長と幸福を願う雛飾りで
雌雄が一対になったもの、
元は魔よけの狛犬なんですって。知らなんだ~~

自分が生まれた国でも知らないことがいっぱいあるのだから
外国のお客様がこのテーブルを見たら
きっとたくさんの質問でにぎやかな会話ができるでしょうねぇ。
有名人8人による7つのテーブルセッティングも
披露されていました。
そのうち3つの「おもてなしの食空間」をご紹介します♪
まずはタレントの小倉優子さん、
下のサムネイルをクリックしてもらうと
文章が読めるくらい大きな写真になります。

かわいらしいセッティングですね~
大人と子供のテーブルを分けてあるので
ゆっくりおしゃべりが出来そうです。

一番左に写っているのはワインかな、
話がもっと弾んじゃいそう(*^-^*)

子供たちのテーブル、
お皿とカップがカラフルで
自分のがどれだかすぐわかるね。

次は俳優の石坂浩二さん。
↓クリックしてね。

こういうセッティングは男の人じゃないと
考えつかないな~

後ろの素敵なビアジョッキは
石坂さんのコレクション?
だとしたら かなりの良品でしょうね。
そのビアジョッキと
手前の駄菓子屋風つまみ入れの対比に
やられた感がある(笑)
ビアジョッキの左側のベルみたいなのは何でしょう??

絵もご自身の作、
左側の絵がね、正面から見ると
なにげに浅丘ルリ子さんに似てたよ。

3つ目は女優・ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんと
ビーズ刺繍デザイナーで
文化学園大学特任教授の田川啓二さんの共作です。
↓クリックで大きくなるよ。
3

ほんとうは横にもっと幅広くて
ビーズ刺繍の服なども展示されていたのですが
人が多くて全体写る場所に移動できなかったの💦

松の枝ぶりも素敵ですが
その右側にあるドームがついた四角いものは
もしかして着物にお香を焚きこめる香箱?
違うかな、知っている方がいたら教えてください。

文様の違うものの組み合わせって難しいよね、
と思ってみていると
ん?なにやら尻尾のある物体が・・・

じ、人面犬!(@o@)キャーッ
しかし
調べたら これはどうも「犬筥(いぬばこ)」というものらしい。
女の子の健やかな成長と幸福を願う雛飾りで
雌雄が一対になったもの、
元は魔よけの狛犬なんですって。知らなんだ~~

自分が生まれた国でも知らないことがいっぱいあるのだから
外国のお客様がこのテーブルを見たら
きっとたくさんの質問でにぎやかな会話ができるでしょうねぇ。
テーブルウェアフェスティバル2018 その2
テーブルウェアフェスティバル、
今回もコンテスト作品
「祭事を愉しむテーブル」からご紹介♪
パネルや画面の真ん中に
光が入って見えにくくてごめんなさいね💦
まずは佳作入賞作品の「夜桜に酔いしれて」
外国のお友達を招いて夜桜を見ながらの会食だそうです。

格調高い紫に漆の艶やかな黒、金色、そして桜色。
やっぱり紫にピンクって合いますね~
私の一番好きな組み合わせです♡

同じく紫に黒でも つや消しの黒、となれば
紫、黒、オレンジがテーマカラーのハロウィン!
「Halloween Night~漆黒の闇の招待状」

すごく凝っててね、
壁に鏡のような額があるでしょう?
その中には女性や赤ちゃんの写真があるのですが
見る角度によって可愛かったり怖かったりするのですよ。
まわりの人が映ってしまうので撮れなかったのが残念!
古い洋館に こんなテーブルセッティング、
うふふふふっ(^m^) やってみた~~い♬

みなさん印象的な小物をたくさんお持ちなんですけど
どこで入手されるのでしょうか。
これなんかは
もしかしたらホグワーツのあるところでは?(笑)

次は鳥居ユキさんの審査員賞を受賞した
「波音に思いを寄せて」

モノトーンの色調に少しのブルーが水を思わせて効いてますね。
クリーム色のキャンドルが 暖かく感じるなぁ。

そして今日 最後のご紹介は
「2分の1成人式 ~ライオンキング~」
ごめんなさい、元の写真もコンセプト欄が写ってなくて
確かな設定がわからないの~
でもお孫さんのお祝いだったような気が・・・
違ってたらごめんなさいですm(_ _)m

グラスやキャンドルの深いブルーが素敵。
サバンナの夜明けの色かな。
壁の大きなライオンの写真も印象的でした。

テーブルの上にこんな動物がいたら
男の子はテンション上がっちゃうよね。
エアプランツも なんだかサバンナの植物に見えるぅ~
私は小さいころ 動物保護官になりたかったから
おおーって思った(*^-^*)このフィギュア 持ってたし。

2分の1成人式は
学校行事ではなく
サラダ記念日 みたいに
家族の思い出行事にしたほうがいいと思う。
だから こういうお祝いの仕方は大賛成でーす♡
よし、還暦になったら3倍成人式やろう(笑)
今回もコンテスト作品
「祭事を愉しむテーブル」からご紹介♪
パネルや画面の真ん中に
光が入って見えにくくてごめんなさいね💦
まずは佳作入賞作品の「夜桜に酔いしれて」
外国のお友達を招いて夜桜を見ながらの会食だそうです。

格調高い紫に漆の艶やかな黒、金色、そして桜色。
やっぱり紫にピンクって合いますね~
私の一番好きな組み合わせです♡

同じく紫に黒でも つや消しの黒、となれば
紫、黒、オレンジがテーマカラーのハロウィン!
「Halloween Night~漆黒の闇の招待状」

すごく凝っててね、
壁に鏡のような額があるでしょう?
その中には女性や赤ちゃんの写真があるのですが
見る角度によって可愛かったり怖かったりするのですよ。
まわりの人が映ってしまうので撮れなかったのが残念!
古い洋館に こんなテーブルセッティング、
うふふふふっ(^m^) やってみた~~い♬

みなさん印象的な小物をたくさんお持ちなんですけど
どこで入手されるのでしょうか。
これなんかは
もしかしたらホグワーツのあるところでは?(笑)

次は鳥居ユキさんの審査員賞を受賞した
「波音に思いを寄せて」

モノトーンの色調に少しのブルーが水を思わせて効いてますね。
クリーム色のキャンドルが 暖かく感じるなぁ。

そして今日 最後のご紹介は
「2分の1成人式 ~ライオンキング~」
ごめんなさい、元の写真もコンセプト欄が写ってなくて
確かな設定がわからないの~
でもお孫さんのお祝いだったような気が・・・
違ってたらごめんなさいですm(_ _)m

グラスやキャンドルの深いブルーが素敵。
サバンナの夜明けの色かな。
壁の大きなライオンの写真も印象的でした。

テーブルの上にこんな動物がいたら
男の子はテンション上がっちゃうよね。
エアプランツも なんだかサバンナの植物に見えるぅ~
私は小さいころ 動物保護官になりたかったから
おおーって思った(*^-^*)このフィギュア 持ってたし。

2分の1成人式は
学校行事ではなく
サラダ記念日 みたいに
家族の思い出行事にしたほうがいいと思う。
だから こういうお祝いの仕方は大賛成でーす♡
よし、還暦になったら3倍成人式やろう(笑)
テーブルウェアフェスティバル2018 その1
今年も行ってきましたぁ、
東京ドームで行われたテーブルウェアフェスティバル!

上の写真は販売品でもコンテスト作品でもなくて
チャイナペインティングのコーナーに展示されていたお皿です。
可愛かったので一番先にお披露目(*^_^*)
雪のふわふわ感、毛並みのもふもふ感を
描けるなんてすごいね~
さてさて、さっそくコンテストの作品からご紹介します。
私は賞にかかわらず好きな作品を撮ってきたのですが
最優秀賞は 外せないですよね~
今年のテーマは「祭事を愉しむテーブル」です。

このように審査の時には
コンセプト、季節、メニューなどが考慮されるようです。
このお作品は
ご主人が病に倒れ生死をさまよい やっと迎えたお正月、
息子さんが釣ってきた鯛の塩焼き、お雑煮に鴨の酒杯で
お正月をお祝いしたというもの。
50有余年 人生を共に生きている喜びに感謝、
あなたがいるから私も頑張れる。ありがとうという言葉が
添えられています。

お重の色合いが時を経た感じで素敵ですね、
後ろの活花は松とタイサンボク?
和風の席には活花の技術も必要なのねぇ。

こちらは打って変わって
バレンタインランチのテーブル。
ビビットな色合わせにヒノキのプレートが
長い冬を少しでも明るく過ごし
自然を大切にする北欧らしさを表現しているようです。

ヒノキのプレートはこんなふうに
直接デザートなどを載せるようですよ。
手入れの手間は必要だけど楽しい使い方ですね。
でも、このプレートの上にバームクーヘンだったら
どこまでがお菓子か わからないかもって思ったら
ちょっと可笑しくなっちゃった(*^m^*)

これは もう一つのコンテスト、
特別審査部門「麺を愉しむ"食卓"コンテスト」
で 素敵だなって思ったもの。
「雨と紫陽花」という題名でした。
梅雨時におうちで
薬味たっぷりの水沢うどんのランチをいただくという設定。
涼し気な色合いが好き♡

そしてこれがとっても素敵だったの、
梅雨時の飾りに欲しいな~

長くなってしまうので
今日はここまでに。
まだ写真がいっぱいあるので
時々 記事にしようと思います。
またお付き合いくださいませm(_ _)m
東京ドームで行われたテーブルウェアフェスティバル!

上の写真は販売品でもコンテスト作品でもなくて
チャイナペインティングのコーナーに展示されていたお皿です。
可愛かったので一番先にお披露目(*^_^*)
雪のふわふわ感、毛並みのもふもふ感を
描けるなんてすごいね~
さてさて、さっそくコンテストの作品からご紹介します。
私は賞にかかわらず好きな作品を撮ってきたのですが
最優秀賞は 外せないですよね~
今年のテーマは「祭事を愉しむテーブル」です。

このように審査の時には
コンセプト、季節、メニューなどが考慮されるようです。
このお作品は
ご主人が病に倒れ生死をさまよい やっと迎えたお正月、
息子さんが釣ってきた鯛の塩焼き、お雑煮に鴨の酒杯で
お正月をお祝いしたというもの。
50有余年 人生を共に生きている喜びに感謝、
あなたがいるから私も頑張れる。ありがとうという言葉が
添えられています。

お重の色合いが時を経た感じで素敵ですね、
後ろの活花は松とタイサンボク?
和風の席には活花の技術も必要なのねぇ。

こちらは打って変わって
バレンタインランチのテーブル。
ビビットな色合わせにヒノキのプレートが
長い冬を少しでも明るく過ごし
自然を大切にする北欧らしさを表現しているようです。

ヒノキのプレートはこんなふうに
直接デザートなどを載せるようですよ。
手入れの手間は必要だけど楽しい使い方ですね。
でも、このプレートの上にバームクーヘンだったら
どこまでがお菓子か わからないかもって思ったら
ちょっと可笑しくなっちゃった(*^m^*)

これは もう一つのコンテスト、
特別審査部門「麺を愉しむ"食卓"コンテスト」
で 素敵だなって思ったもの。
「雨と紫陽花」という題名でした。
梅雨時におうちで
薬味たっぷりの水沢うどんのランチをいただくという設定。
涼し気な色合いが好き♡

そしてこれがとっても素敵だったの、
梅雨時の飾りに欲しいな~

長くなってしまうので
今日はここまでに。
まだ写真がいっぱいあるので
時々 記事にしようと思います。
またお付き合いくださいませm(_ _)m
足上げ! お手上げ!
寒いけど日が当たってる午前中
猫たちと庭に出ました。
ミニーさん毛繕い、
ペロンからの~~

足上げ!
猫は年をとっても体が柔らかいですねぇ。

冬仕様でモフモフ丸くなってるタマさんも

足上げ!
おなかの脂肪もなんのそのです。

でもハルさんは その足上げが出来ません。
座った姿勢から足を上げようとすると
横に倒れてしまいます。
うちに来る前 事故に遭ったのか
人間に怖い目に遭わされたのか
走るのは平気なんですけどね、
ジャンプや足上げが出来なくて
下半身の毛が固まってしまうので
ブラッシングしています。

爪も太くてね、
先端は切ってあるのですが
半月に近い太さの爪が肉球に沿ってるものだから
先日見たら、食い込みそうになってたの。
切ろうと思ってもこの形の爪切りを入れる隙間もなくて

ここで🐱を飼い始めて15年、
初めて動物病院に駆け込んで爪を切ってもらいましたよ~
先生は最初 ニッパー型の爪切りでパチパチして
そのあと 上の写真と同じ様式だけど
見るからにもっと切れそうな爪切りで
全部の爪を思い切りよく切ってくれました。
私は怖くて あんなに思い切りやれないわ。
さすがはプロ!
「深く切ってしまって血が出てもすぐに止まりますから」
なんて言われても
ムリムリっ(-o-||)
ギャッなんて鳴かれたらオロオロしちゃうもん。
だいたい 足の爪 ぎゅっと押さえた時点で
猫パンチが飛んできて
こっちが流血ものだからね💦
足上げじゃなくて こっちがお手上げだから(笑)
でもハルの爪は
もっとこまめに見てやらなくちゃいけないな~って
反省した出来事でした。
猫たちと庭に出ました。
ミニーさん毛繕い、
ペロンからの~~

足上げ!
猫は年をとっても体が柔らかいですねぇ。

冬仕様でモフモフ丸くなってるタマさんも

足上げ!
おなかの脂肪もなんのそのです。

でもハルさんは その足上げが出来ません。
座った姿勢から足を上げようとすると
横に倒れてしまいます。
うちに来る前 事故に遭ったのか
人間に怖い目に遭わされたのか
走るのは平気なんですけどね、
ジャンプや足上げが出来なくて
下半身の毛が固まってしまうので
ブラッシングしています。

爪も太くてね、
先端は切ってあるのですが
半月に近い太さの爪が肉球に沿ってるものだから
先日見たら、食い込みそうになってたの。
切ろうと思ってもこの形の爪切りを入れる隙間もなくて

ここで🐱を飼い始めて15年、
初めて動物病院に駆け込んで爪を切ってもらいましたよ~
先生は最初 ニッパー型の爪切りでパチパチして
そのあと 上の写真と同じ様式だけど
見るからにもっと切れそうな爪切りで
全部の爪を思い切りよく切ってくれました。
私は怖くて あんなに思い切りやれないわ。
さすがはプロ!
「深く切ってしまって血が出てもすぐに止まりますから」
なんて言われても
ムリムリっ(-o-||)
ギャッなんて鳴かれたらオロオロしちゃうもん。
だいたい 足の爪 ぎゅっと押さえた時点で
猫パンチが飛んできて
こっちが流血ものだからね💦
足上げじゃなくて こっちがお手上げだから(笑)
でもハルの爪は
もっとこまめに見てやらなくちゃいけないな~って
反省した出来事でした。
スノードロップ
今年はいつにも増して寒いですね~
でも この寒さの中
スノードロップが顔を出しました。
小さな小さな花だけど 嬉しいなぁ(*^_^*)

ほら、こっちにも♪

うちのスノードロップは毎年
とってもおチビさんなので
霜柱がザクザク伸びている朝には
花がめり込んでしまいそう・・・
頑張れ~

スノードロップが咲いているなら
きっとフキノトウも顔を出しているはずと思って
探してみたけどぜんぜん出ていない。
おかしいなぁ、
フキノトウはかなり寒い時期からつぼみが見え始めるんだけど。
じゃ福寿草は?って石垣のところを見に行ったら
今年はなんだか変なんですよ~
普通の黄色い福寿草はひとつも見つからなくて
いつもだったら黄色い福寿草の後に咲く秩父紅が出てた!
てっぺんにちょこっと赤い花びらが見えるかな。

咲くと こんな感じです。
これは一昨年あたりの写真なのですが
まわりに緑の草が見えるでしょう?
いつもはもっと暖かくなってから咲く種類なんです。

今年はいったいどうしたんでしょう???
あんまり寒くて植物もボケちゃったのかな、
1度出てきちゃったら引っ込むわけにはいかないだろうから
せめて枯れないように頑張ってもらいたいなぁ、
もともと珍しくて増えない種類なんだもの。
フキノトウもフクジュソウも早く出ておいで♪
でも この寒さの中
スノードロップが顔を出しました。
小さな小さな花だけど 嬉しいなぁ(*^_^*)

ほら、こっちにも♪

うちのスノードロップは毎年
とってもおチビさんなので
霜柱がザクザク伸びている朝には
花がめり込んでしまいそう・・・
頑張れ~

スノードロップが咲いているなら
きっとフキノトウも顔を出しているはずと思って
探してみたけどぜんぜん出ていない。
おかしいなぁ、
フキノトウはかなり寒い時期からつぼみが見え始めるんだけど。
じゃ福寿草は?って石垣のところを見に行ったら
今年はなんだか変なんですよ~
普通の黄色い福寿草はひとつも見つからなくて
いつもだったら黄色い福寿草の後に咲く秩父紅が出てた!
てっぺんにちょこっと赤い花びらが見えるかな。

咲くと こんな感じです。
これは一昨年あたりの写真なのですが
まわりに緑の草が見えるでしょう?
いつもはもっと暖かくなってから咲く種類なんです。

今年はいったいどうしたんでしょう???
あんまり寒くて植物もボケちゃったのかな、
1度出てきちゃったら引っ込むわけにはいかないだろうから
せめて枯れないように頑張ってもらいたいなぁ、
もともと珍しくて増えない種類なんだもの。
フキノトウもフクジュソウも早く出ておいで♪
モノトーンの風景
最近 タマはPC用のイスがお気に入り、
なかなか降りてくれません。
ほかにも寝るところはいっぱいあるのに(T T)

ミニーはベッドカバーの上でぐっすり。

ハルは外に出たくてウロウロしてたけど
今日は遠慮してもらいました。
昨日からずっと雪が降ってるからね。
これ昔の白黒写真みたいでしょう?
でも今日なんですよ~
雪が降るとモノトーンになっちゃうの。
セブンイレブンに恵方巻を頼んであったので
取りに行く途中で撮りました。
道は除雪してあったので助かったけど
明日の朝は凍るだろうなぁ。

川沿いの斜面の竹が地面につきそう。

近くの神社の石段。
雪が積もるとなんとなく厳かに見えるから不思議。

観光用の水車小屋。
山歩きの人が休めるベンチもあります。

落葉樹に雪がつくと満開の桜みたい、
雪っていう歌の
「枯れ木のこらず花が咲く」ってうまい表現だねぇ。

川の中の小さな岩が
みんな雪の綿帽子かぶっているのが
何気に可愛いです。

さてさて、明日は節分。
セブンイレブンの知り合いから頼まれた恵方巻で
済ませるわけにはいかないのよね(汗)
今は部分的に廃れてきてるので忘備録的に
秩父の山里での節分の様子を
追記に書きました。
お時間と興味のある方は見てね~
なかなか降りてくれません。
ほかにも寝るところはいっぱいあるのに(T T)

ミニーはベッドカバーの上でぐっすり。

ハルは外に出たくてウロウロしてたけど
今日は遠慮してもらいました。
昨日からずっと雪が降ってるからね。
これ昔の白黒写真みたいでしょう?
でも今日なんですよ~
雪が降るとモノトーンになっちゃうの。
セブンイレブンに恵方巻を頼んであったので
取りに行く途中で撮りました。
道は除雪してあったので助かったけど
明日の朝は凍るだろうなぁ。

川沿いの斜面の竹が地面につきそう。

近くの神社の石段。
雪が積もるとなんとなく厳かに見えるから不思議。

観光用の水車小屋。
山歩きの人が休めるベンチもあります。

落葉樹に雪がつくと満開の桜みたい、
雪っていう歌の
「枯れ木のこらず花が咲く」ってうまい表現だねぇ。

川の中の小さな岩が
みんな雪の綿帽子かぶっているのが
何気に可愛いです。

さてさて、明日は節分。
セブンイレブンの知り合いから頼まれた恵方巻で
済ませるわけにはいかないのよね(汗)
今は部分的に廃れてきてるので忘備録的に
秩父の山里での節分の様子を
追記に書きました。
お時間と興味のある方は見てね~
[More...]