生ずいき
直売所に「生ずいき」が出ていたので買ってきました。
ずいきって里芋系の植物の茎で
普通は赤い茎を干して売ってます。
でもこれは緑で しかも不思議なことに
ぜんぜん灰汁がないんですよね~

茎の中がスポンジ状だから
煮物にすると味がしみてシャキシャキ美味し~いの♪

一袋130円、
隣のライターは袋の大きさがわかりやすいように
仏壇にあったのを置いてみました。
手作り感満載の説明シールが良いでしょ(^m^)

でもどうして これは灰汁がなくて
そのまま料理できるのか不思議だったんですよねぇ、
で、
これを出している人の畑を知人に教えてもらって
<田舎の情報網はCIAを凌ぐのよ(笑)>
行ってみてきましたよ~
これが生ずいきの真の姿です!
って これ普通のサトイモじゃね?

見てもよくわからなかったので
家に帰って検索してみましたらm(o・ω・o)m カチャカチャ
生ずいきはハスイモという植物の茎でした。
ハスイモは塊根が小さいのでこの茎を食べるんだって。
普通のサトイモの青い茎は
固いし灰汁が強いらしい・・・なるほど!
ネットってほんとに便利ねぇ。
なお茎の赤い八つ頭と唐芋(トウノイモ)は
どちらもずいきとして食べられるけど
干しずいきを作っている人は唐芋がいいって言ってました。
唐芋はエビイモと同じだからずいきだけじゃなくて
芋も美味しいんでしょうね。
ずいきって里芋系の植物の茎で
普通は赤い茎を干して売ってます。
でもこれは緑で しかも不思議なことに
ぜんぜん灰汁がないんですよね~

茎の中がスポンジ状だから
煮物にすると味がしみてシャキシャキ美味し~いの♪

一袋130円、
隣のライターは袋の大きさがわかりやすいように
仏壇にあったのを置いてみました。
手作り感満載の説明シールが良いでしょ(^m^)

でもどうして これは灰汁がなくて
そのまま料理できるのか不思議だったんですよねぇ、
で、
これを出している人の畑を知人に教えてもらって
<田舎の情報網はCIAを凌ぐのよ(笑)>
行ってみてきましたよ~
これが生ずいきの真の姿です!
って これ普通のサトイモじゃね?

見てもよくわからなかったので
家に帰って検索してみましたらm(o・ω・o)m カチャカチャ
生ずいきはハスイモという植物の茎でした。
ハスイモは塊根が小さいのでこの茎を食べるんだって。
普通のサトイモの青い茎は
固いし灰汁が強いらしい・・・なるほど!
ネットってほんとに便利ねぇ。
なお茎の赤い八つ頭と唐芋(トウノイモ)は
どちらもずいきとして食べられるけど
干しずいきを作っている人は唐芋がいいって言ってました。
唐芋はエビイモと同じだからずいきだけじゃなくて
芋も美味しいんでしょうね。
夏枯れの庭に白い花
夏枯れ状態の庭で咲いてくれてる
ありがた~い白い花たちです。
園芸種の夕顔。
玄関わきのトレリス付きプランターに植えて
こぼれ種の朝顔と一緒に誘引したのが
今頃やっと咲き始めました。
朝顔がしぼんだ昼過ぎに開花するので
今の時期は24時間どちらかが咲いてます。
パート制 花のコンビニやぁ~(笑)

夕暮れ時に浮かぶ白い花、
源氏物語に出てくる女性 夕顔のイメージぴったり、
と思っていたら
なんと源氏物語に出てくる夕顔の花は
ウリ科で かんぴょうの原料になるほうなんだってね。
この園芸種の夕顔は実はヨルガオで
ヒルガオ科の植物、アサガオの同類・・・ややこしや(´・ω・`)

地面でも
まだコスモスが本格的には咲いていないなか
植えた覚えのないタカサゴユリとニラの白い花コンビが
がんばってくれています。
これは背が高くなるこぼれ種のコスモスなんだよね、
見通し悪くなるから来年は抜こう。

ニラの花もよく見るとキレイ。

シュウメイギクも咲き始めました。
秩父市の市花、今はシバザクラなんだけど
合併前はキブネギク(シュウメイギク)だったの。

涼しい早朝にご飯を食べたミニーさん。
さすがのベッド大好き猫も
暑い時間には床に落ちていましたが
最近は階段をのぼった二階の廊下は
クーラーの冷気が漂ってくるというのを発見して
(部屋の戸がボロい障子だからねっ ^ ^)v
これから移動するところです。

いくつになっても自分の心地よさを追求する
猫の知恵には感心するわぁ。
ありがた~い白い花たちです。
園芸種の夕顔。
玄関わきのトレリス付きプランターに植えて
こぼれ種の朝顔と一緒に誘引したのが
今頃やっと咲き始めました。
朝顔がしぼんだ昼過ぎに開花するので
今の時期は24時間どちらかが咲いてます。
パート制 花のコンビニやぁ~(笑)

夕暮れ時に浮かぶ白い花、
源氏物語に出てくる女性 夕顔のイメージぴったり、
と思っていたら
なんと源氏物語に出てくる夕顔の花は
ウリ科で かんぴょうの原料になるほうなんだってね。
この園芸種の夕顔は実はヨルガオで
ヒルガオ科の植物、アサガオの同類・・・ややこしや(´・ω・`)

地面でも
まだコスモスが本格的には咲いていないなか
植えた覚えのないタカサゴユリとニラの白い花コンビが
がんばってくれています。
これは背が高くなるこぼれ種のコスモスなんだよね、
見通し悪くなるから来年は抜こう。

ニラの花もよく見るとキレイ。

シュウメイギクも咲き始めました。
秩父市の市花、今はシバザクラなんだけど
合併前はキブネギク(シュウメイギク)だったの。

涼しい早朝にご飯を食べたミニーさん。
さすがのベッド大好き猫も
暑い時間には床に落ちていましたが
最近は階段をのぼった二階の廊下は
クーラーの冷気が漂ってくるというのを発見して
(部屋の戸がボロい障子だからねっ ^ ^)v
これから移動するところです。

いくつになっても自分の心地よさを追求する
猫の知恵には感心するわぁ。
バラ夏選定前の施肥
9月の初め頃にはバラの夏選定をしたいので
昨日は枯れ葉のお掃除と施肥をしたよ。
写真はきれいにする前→後だけど
枝を切ったわけじゃないからよくわかんないね~

この夏は暑さが厳しかったから
西日の当たらないこの場所でもかなり黄変したのよ。

肥料はコレ、
夏の間はたま~に液肥をやるだけなので
剪定に備えて栄養つけてもらうんだ♪

ジュビリーセレブレーションとエブリンの枝に
白い粉みたいなのがついてて
カイガラムシがいたから歯ブラシでこすり落としたわっ
この時期 点検するの大事だなぁと痛感!

もうちょっと待とうねって言っても
バラたちは次々ツボミを上げてくるしトンボ止まるし(笑)
これは玄関横の薫乃。

暑さでかなり葉を落としてしまったレイニーブルーは
植えたおぼえのない赤紫蘇に栄養とられてダブルパンチ💦

赤紫蘇は撤去したけど枝が細いなぁ(T T)
秋までになんとか持ち直してね。

さあ、あとは
秋バラのシーズンに気候が穏やかであることを祈ろう(-人-)
昨日は枯れ葉のお掃除と施肥をしたよ。
写真はきれいにする前→後だけど
枝を切ったわけじゃないからよくわかんないね~

この夏は暑さが厳しかったから
西日の当たらないこの場所でもかなり黄変したのよ。

肥料はコレ、
夏の間はたま~に液肥をやるだけなので
剪定に備えて栄養つけてもらうんだ♪

ジュビリーセレブレーションとエブリンの枝に
白い粉みたいなのがついてて
カイガラムシがいたから歯ブラシでこすり落としたわっ
この時期 点検するの大事だなぁと痛感!

もうちょっと待とうねって言っても
バラたちは次々ツボミを上げてくるしトンボ止まるし(笑)
これは玄関横の薫乃。

暑さでかなり葉を落としてしまったレイニーブルーは
植えたおぼえのない赤紫蘇に栄養とられてダブルパンチ💦

赤紫蘇は撤去したけど枝が細いなぁ(T T)
秋までになんとか持ち直してね。

さあ、あとは
秋バラのシーズンに気候が穏やかであることを祈ろう(-人-)
暑さの中休み・・・だと思うよ?
連日の猛暑はどこへやら、
いきなり10度も気温が下がった今日この頃
朝方はタマも家の中にいることが多くなりました。

ベッドの上にタマがいる時は
下手に飛び乗るとシャーッされるため
隣のコタツ下で待機中のミニー(^m^)

なんだかすっかり秋っぽい雰囲気の中
小道の両脇でゆれるピンクのミソハギ。
風を感じられる花っていいなぁ。

ミソハギって今まで
「お盆に使う花」くらいの認識だったけど
よく見ると可愛いね。

こちらはタキイで種を買った矮性のコスモス。
草丈1メートルくらい、
わりとガッチリ系でゆれる風情はないかな・・・

でも花が大きいので
これはこれでアリだと思う。

シュウメイギクのつぼみも上がってきてる、
あれ? こんなに早い時期に出てくるんだっけ。
一気に涼しくなって秋だと思ってない?
まだ暑さの中休みで残暑来ると思うよ。

と思って下をみたら
ありゃ! これはオルレアの芽じゃありませんか、
これからまだ高温、高湿度でムシムシするけど大丈夫なの?

ねータマ、
みんな気が早すぎて心配だよねっ
いきなり10度も気温が下がった今日この頃
朝方はタマも家の中にいることが多くなりました。

ベッドの上にタマがいる時は
下手に飛び乗るとシャーッされるため
隣のコタツ下で待機中のミニー(^m^)

なんだかすっかり秋っぽい雰囲気の中
小道の両脇でゆれるピンクのミソハギ。
風を感じられる花っていいなぁ。

ミソハギって今まで
「お盆に使う花」くらいの認識だったけど
よく見ると可愛いね。

こちらはタキイで種を買った矮性のコスモス。
草丈1メートルくらい、
わりとガッチリ系でゆれる風情はないかな・・・

でも花が大きいので
これはこれでアリだと思う。

シュウメイギクのつぼみも上がってきてる、
あれ? こんなに早い時期に出てくるんだっけ。
一気に涼しくなって秋だと思ってない?
まだ暑さの中休みで残暑来ると思うよ。

と思って下をみたら
ありゃ! これはオルレアの芽じゃありませんか、
これからまだ高温、高湿度でムシムシするけど大丈夫なの?

ねータマ、
みんな気が早すぎて心配だよねっ

お盆が終わります
あと1時間くらいで
この盆棚を片付けてお盆が終わります。
なんでも簡素化しているこの時代に
こういう盆棚を飾るところは少ないでしょうね。
この地域では
お仏壇の前にひな壇のような棚を設置して
芭蕉の葉を敷き
お位牌や写真、供え物を飾ります。
その四方に竹を立ててしめ縄を回し
色紙で作った「しめ」を前と横の三方に付けるんですよ。
そしてお盆最後の日に
お供え物と花を芭蕉の葉にいくつか包み
しめ縄で縛ったものをお土産として川に流します。
(都会でそんなことしたら環境問題になっちゃうけどね💦
軒数も少なく すべて自然素材なのでお見許しくださいマセ)

お盆には毎年この家の親戚が
それぞれ都合の良い時間にみんな来るのですが
今年は近い親戚に新盆があったり
お姑さんの調子が良くないので用事が多かったりで
気忙しかったわ~~
でも今年のお盆は小雨がぱらつくことも多く
猛暑にはならなかったので助かりました。
晴れ間に干しものをしていたら
すかさず乗っかるハルさん。

見張り番をしてくれてもお駄賃は出ませんよ~(笑)
この盆棚を片付けてお盆が終わります。
なんでも簡素化しているこの時代に
こういう盆棚を飾るところは少ないでしょうね。
この地域では
お仏壇の前にひな壇のような棚を設置して
芭蕉の葉を敷き
お位牌や写真、供え物を飾ります。
その四方に竹を立ててしめ縄を回し
色紙で作った「しめ」を前と横の三方に付けるんですよ。
そしてお盆最後の日に
お供え物と花を芭蕉の葉にいくつか包み
しめ縄で縛ったものをお土産として川に流します。
(都会でそんなことしたら環境問題になっちゃうけどね💦
軒数も少なく すべて自然素材なのでお見許しくださいマセ)

お盆には毎年この家の親戚が
それぞれ都合の良い時間にみんな来るのですが
今年は近い親戚に新盆があったり
お姑さんの調子が良くないので用事が多かったりで
気忙しかったわ~~
でも今年のお盆は小雨がぱらつくことも多く
猛暑にはならなかったので助かりました。
晴れ間に干しものをしていたら
すかさず乗っかるハルさん。

見張り番をしてくれてもお駄賃は出ませんよ~(笑)
気温激化の影響
これは5日(日曜日)の写真。
まだ台風が来る前で連日35度超えの夕方、
ふと見ると庭のコンクリート枠の上にタマがいました。
タマの毛色は案外 風景に溶け込んでいるので
近くにいても気が付かないことがあります💦
涼しいところをよく知っているタマだけど
もう何日も しゃがれ声になってたから
今年の暑さは堪えたんだろうなぁ。

ミニーはフローリングで行き倒れ寝。。。
老猫には危険な暑さだから寝てるのが一番、
でも変なところに転がってると どうかしたかと心配になるわぁ。
来年は一階にもクーラーつけられるようにするから
ハルもミニーも 今年は頑張って乗り切ってね(-人-)頼むよ。

そして月曜日の夜、久しぶりの夕立があってから
台風の影響で雨が続き 気温が下がって
人間も猫もすごーーーく助かった!

9日の木曜日、
パンダみたいな名前の台風サンサンは
上野に立ち寄ることもなく 関東沖を北上中。
写真だとわからないけど
雨があがったとたん ミンミンゼミが大合唱して
見た目よりずっとにぎやかな山の中です。

そうそう水曜日、
外の流し台にこんな子がいました。
ノコギリクワガタです(虫が嫌いな人ゴメンね)
これはね~
ちょっと由々しいことなんですよ。
というのも ここはミヤマクワガタの生息地で
今までノコギリクワガタを見ることはあまりなかったんです。
平地のノコギリクワガタが谷の中まで入ってきてるってことは
夏の気温が高くなってミヤマが生息できるところが
狭まってるということなんですよね。

ちなみにこれがミヤマクワガタです。
金色でカッコイイでしょう?
最近の写真がなかったから
8年前のこのブログの写真を引っ張り出してきました(^-^;)
カラスにもらったんだよ→ミヤマクワガタの雨

うちの子供たちが小さかった頃は
大あごが湾曲して すごく強そうな個体もいたんだけどなぁ・・・
冬はより寒く、夏はもっと暑くなってる気温激化の影響で
そんなに遠くない将来、
ミヤマクワガタは幻のクワガタになっちゃいそうな予感がします(T T)
まだ台風が来る前で連日35度超えの夕方、
ふと見ると庭のコンクリート枠の上にタマがいました。
タマの毛色は案外 風景に溶け込んでいるので
近くにいても気が付かないことがあります💦
涼しいところをよく知っているタマだけど
もう何日も しゃがれ声になってたから
今年の暑さは堪えたんだろうなぁ。

ミニーはフローリングで行き倒れ寝。。。
老猫には危険な暑さだから寝てるのが一番、
でも変なところに転がってると どうかしたかと心配になるわぁ。
来年は一階にもクーラーつけられるようにするから
ハルもミニーも 今年は頑張って乗り切ってね(-人-)頼むよ。

そして月曜日の夜、久しぶりの夕立があってから
台風の影響で雨が続き 気温が下がって
人間も猫もすごーーーく助かった!

9日の木曜日、
パンダみたいな名前の台風サンサンは
上野に立ち寄ることもなく 関東沖を北上中。
写真だとわからないけど
雨があがったとたん ミンミンゼミが大合唱して
見た目よりずっとにぎやかな山の中です。

そうそう水曜日、
外の流し台にこんな子がいました。
ノコギリクワガタです(虫が嫌いな人ゴメンね)
これはね~
ちょっと由々しいことなんですよ。
というのも ここはミヤマクワガタの生息地で
今までノコギリクワガタを見ることはあまりなかったんです。
平地のノコギリクワガタが谷の中まで入ってきてるってことは
夏の気温が高くなってミヤマが生息できるところが
狭まってるということなんですよね。

ちなみにこれがミヤマクワガタです。
金色でカッコイイでしょう?
最近の写真がなかったから
8年前のこのブログの写真を引っ張り出してきました(^-^;)
カラスにもらったんだよ→ミヤマクワガタの雨

うちの子供たちが小さかった頃は
大あごが湾曲して すごく強そうな個体もいたんだけどなぁ・・・
冬はより寒く、夏はもっと暑くなってる気温激化の影響で
そんなに遠くない将来、
ミヤマクワガタは幻のクワガタになっちゃいそうな予感がします(T T)
きゅうり農家さんおススメ! きゅうりの佃煮
毎日 暑いですね~
暑いときゅうりの育ちが早くて食べきれない💦
(だって一日10本以上採れるんだもの)
という話を会合の時にしたら
ご近所さんが
きゅうり農家さんから直接教えてもらったという
おいしい佃煮のレシピをコピーしてくれました。
塩昆布の入ったきゅうりのキューちゃんみたいな佃煮。
作ってみたらね、とっても美味しかったのー(ノ´∀`*)
なので今日はそのレシピをシェアさせてもらいま~す。

きゅうりは1.5kgの半分でも三分の一でもいいんだけど
この調味料の割合が違ってしまうと美味しくないそうなので
調味料も半分や三分の一にしてお試しくださいませ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
材料
きゅうり 1.5kg 砂糖 60g
生姜 半パック(千切り) 醤油 75cc
鷹の爪 1~2本 酢 100cc
塩昆布 25g みりん 25cc
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
作り方
1.きゅうりは薄切りにして(スライサーの薄さ) 塩は半にぎり位を混ぜ
少しもみ、重石をして一夜 置く。
2.水切りをする。2回手でよく絞る(塩を多く入れた場合は水洗いをする)
3.塩昆布以外の材料を鍋に入れ火をつけ
砂糖がとけたら きゅうりを全部入れ
15~20分強火でかきまぜながら水分がなくなるまで煮詰める。
(20分以上煮詰めない、シャキシャキ感がなくなる)
4.水分がなくなったら火を止め2~3時間くらい置いて
冷めたら塩昆布を入れ混ぜる。
<生姜、鷹の爪は辛みの弱い人は少なめ>
<塩昆布はフジッコが一番良いみたい>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ドンといっぱい作って
半分くらい冷凍用の保存袋に入れて冷凍しておけば
きゅうりが採れなくなったころに出せていいですよ~
暑いときゅうりの育ちが早くて食べきれない💦
(だって一日10本以上採れるんだもの)
という話を会合の時にしたら
ご近所さんが
きゅうり農家さんから直接教えてもらったという
おいしい佃煮のレシピをコピーしてくれました。
塩昆布の入ったきゅうりのキューちゃんみたいな佃煮。
作ってみたらね、とっても美味しかったのー(ノ´∀`*)
なので今日はそのレシピをシェアさせてもらいま~す。

きゅうりは1.5kgの半分でも三分の一でもいいんだけど
この調味料の割合が違ってしまうと美味しくないそうなので
調味料も半分や三分の一にしてお試しくださいませ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
材料
きゅうり 1.5kg 砂糖 60g
生姜 半パック(千切り) 醤油 75cc
鷹の爪 1~2本 酢 100cc
塩昆布 25g みりん 25cc
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
作り方
1.きゅうりは薄切りにして(スライサーの薄さ) 塩は半にぎり位を混ぜ
少しもみ、重石をして一夜 置く。
2.水切りをする。2回手でよく絞る(塩を多く入れた場合は水洗いをする)
3.塩昆布以外の材料を鍋に入れ火をつけ
砂糖がとけたら きゅうりを全部入れ
15~20分強火でかきまぜながら水分がなくなるまで煮詰める。
(20分以上煮詰めない、シャキシャキ感がなくなる)
4.水分がなくなったら火を止め2~3時間くらい置いて
冷めたら塩昆布を入れ混ぜる。
<生姜、鷹の爪は辛みの弱い人は少なめ>
<塩昆布はフジッコが一番良いみたい>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ドンといっぱい作って
半分くらい冷凍用の保存袋に入れて冷凍しておけば
きゅうりが採れなくなったころに出せていいですよ~
種から育ったアサガオ
先日載せた西洋朝顔フライングソーサーや
水色の覆輪アサガオは苗を買ったのですが
種から育ったものも咲きだしました。
こぼれ種から出た青。
朝顔はこぼれ種からも簡単に育つので楽チン(^^♪
でもうちは何年も朝顔を育てていたら
斑紋病が出るようになったので
来年はプランターの土を総取り替えして
採取した種を蒔かなきゃだめみたい。

こちらもこぼれ種。
花びらが欠けてます💦
朝早くからミツバチより大きな蜂さんが
花の中に潜るので
色の濃い花は花粉が散ってるのも見えますね~

でもそういう蜂さんのおかげで
バラエティに富んだ花が見られるのよね。
これも勝手に生えてきたものですが
どうも上の朝顔と同じ血を引いているみたい、
色はごくごく薄くなっているけれど
周りが青系で中心にピンクが入っているところが似ています。

そしてこれ、
曜白(ようじろ)と呼ばれる朝顔。
一袋 種を買って蒔いたのですが
プランターの中にネキリムシが潜んでたらしく
あっという間に芽が全部切られてしまったの(T T)
ダメになっちゃったと思ったら
一本だけ生き残ってたのねぇ、
あとから植えた水色覆輪アサガオの中から
顔を出してくれました。

曜白は普通の朝顔より長い時間咲くそうですが
今年は暑すぎて 普通の朝顔とあまり変わらないみたい・・・
でもこれ キレイなので また来年育てようっと♪
水色の覆輪アサガオは苗を買ったのですが
種から育ったものも咲きだしました。
こぼれ種から出た青。
朝顔はこぼれ種からも簡単に育つので楽チン(^^♪
でもうちは何年も朝顔を育てていたら
斑紋病が出るようになったので
来年はプランターの土を総取り替えして
採取した種を蒔かなきゃだめみたい。

こちらもこぼれ種。
花びらが欠けてます💦
朝早くからミツバチより大きな蜂さんが
花の中に潜るので
色の濃い花は花粉が散ってるのも見えますね~

でもそういう蜂さんのおかげで
バラエティに富んだ花が見られるのよね。
これも勝手に生えてきたものですが
どうも上の朝顔と同じ血を引いているみたい、
色はごくごく薄くなっているけれど
周りが青系で中心にピンクが入っているところが似ています。

そしてこれ、
曜白(ようじろ)と呼ばれる朝顔。
一袋 種を買って蒔いたのですが
プランターの中にネキリムシが潜んでたらしく
あっという間に芽が全部切られてしまったの(T T)
ダメになっちゃったと思ったら
一本だけ生き残ってたのねぇ、
あとから植えた水色覆輪アサガオの中から
顔を出してくれました。

曜白は普通の朝顔より長い時間咲くそうですが
今年は暑すぎて 普通の朝顔とあまり変わらないみたい・・・
でもこれ キレイなので また来年育てようっと♪