2017-09-12 (Tue)
08:53
✎
そろそろヒガンバナが咲いてるかなと思って
横瀬にある寺坂棚田に行ってきました。
秩父のシンボル武甲山と向かい合うように広がっている寺坂棚田。

大型機械の入らない棚田は重労働なので後継者もなく
ほとんどが耕作放棄地になっていたのを
平成13年ごろから保全・活用する団体を作って復活させたのだとか。
今では全体面積5.2haのうち約4ha(250枚)の田んぼに稲穂が揺れて
豊かな風景を見ることができます。
稲作の歴史は古いんですよね、
秩父には古墳がいくつも残っているから
縄文、弥生あたりからこの棚田の原型はあったのかもね。
下のサムネイルは鎌倉時代の寺坂棚田復元図なので
鎌倉時代に存在していたことは確かです。
(クリックすると大きな写真で見られます)

稲が実っている風景はなんだか幸せ。

手作業での稲刈りが始まっていました。

天日乾燥のはぜ掛け米、
今ではとても贅沢ですよね~

高いところからコスモスも
農作業の人たちを見守っています。

稲はわかったけど
ヒガンバナがないじゃないかと思っていた皆様
お待たせしました(笑)
今 咲いているのは濃いピンクのリコリスです。

カメラ初心者でも撮れるように
ゆっくりしてくれる親切なアゲハチョウ様もいます。

普通の彼岸花も咲き始めていましたが
まだまだ蕾がたくさん。
今月の24日に開かれる「寺坂棚田彼岸花まつり」には
ちょうど見ごろになるんじゃないかな。

一部 白やピンクがかったヒガンバナが
咲いているところもあったのですが
細い畦には入らないでくださいという注意書きもあったし
だいたい畦のそこらじゅうから出てくる蕾を
踏んでしまいそうだったので写真はパスしました。
どの畦なら歩いて良いのかわかりにくいんだよね。

帰る前に すぐ近くの丸山鉱泉へ。
ここは何種類もの野草を煮出した薬草風呂があるの。
日帰り入浴は午前11時から。
平日700円、 休日800円です。

あ、そうそう!
24日の彼岸花まつりの詳細は
こちらの横瀬町観光サイトの
イベント詳細 寺坂棚田彼岸花まつり で チェックしてくださいね。
横瀬にある寺坂棚田に行ってきました。
秩父のシンボル武甲山と向かい合うように広がっている寺坂棚田。

大型機械の入らない棚田は重労働なので後継者もなく
ほとんどが耕作放棄地になっていたのを
平成13年ごろから保全・活用する団体を作って復活させたのだとか。
今では全体面積5.2haのうち約4ha(250枚)の田んぼに稲穂が揺れて
豊かな風景を見ることができます。
稲作の歴史は古いんですよね、
秩父には古墳がいくつも残っているから
縄文、弥生あたりからこの棚田の原型はあったのかもね。
下のサムネイルは鎌倉時代の寺坂棚田復元図なので
鎌倉時代に存在していたことは確かです。
(クリックすると大きな写真で見られます)

稲が実っている風景はなんだか幸せ。

手作業での稲刈りが始まっていました。

天日乾燥のはぜ掛け米、
今ではとても贅沢ですよね~

高いところからコスモスも
農作業の人たちを見守っています。

稲はわかったけど
ヒガンバナがないじゃないかと思っていた皆様
お待たせしました(笑)
今 咲いているのは濃いピンクのリコリスです。

カメラ初心者でも撮れるように
ゆっくりしてくれる親切なアゲハチョウ様もいます。

普通の彼岸花も咲き始めていましたが
まだまだ蕾がたくさん。
今月の24日に開かれる「寺坂棚田彼岸花まつり」には
ちょうど見ごろになるんじゃないかな。

一部 白やピンクがかったヒガンバナが
咲いているところもあったのですが
細い畦には入らないでくださいという注意書きもあったし
だいたい畦のそこらじゅうから出てくる蕾を
踏んでしまいそうだったので写真はパスしました。
どの畦なら歩いて良いのかわかりにくいんだよね。

帰る前に すぐ近くの丸山鉱泉へ。
ここは何種類もの野草を煮出した薬草風呂があるの。
日帰り入浴は午前11時から。
平日700円、 休日800円です。

あ、そうそう!
24日の彼岸花まつりの詳細は
こちらの横瀬町観光サイトの
イベント詳細 寺坂棚田彼岸花まつり で チェックしてくださいね。
- 関連記事
Last Modified : 2017-09-12
* by mimiha
棚田の保全と活用は、本当に大変ですよねー。ですので、これに参加されている方たちのご苦労に、本当に感謝したくなります。棚田に稲穂が実る景色は、何とも美しく、心に沁みます。
* by 園主
そろそろ彼岸花の季節ですよね。
山の猫達の所にも 彼岸花が一輪だけ咲いていました。
周りには蕾がまばらに伸びています。
小さい頃 通学路にいっぱい咲いていましたが 茎から出る
汁に 皮膚がまけると聞いていたので折らない様にしていました。
9月の初めに三女の婿の実家から 棚田米の新米をいただきました。
あそこは小型の農機具を お父さんが上手に田んぼに入れるそうです。
娘婿は無理だと言ってましたよ。
やはり高齢化と後継者不足で休耕田が増えているそうです。
秩父は東京が近いので 贅沢なお米を作っても売れるんでしょうね。
でも 秩父を少しでも生かせるので いい思い付きですよね。
秩父は見所が多くて テレビで特集を組んでもほんの一部のようですね。
気をつけて見ていると 結構 秩父が出ていますよ。
山の猫達の所にも 彼岸花が一輪だけ咲いていました。
周りには蕾がまばらに伸びています。
小さい頃 通学路にいっぱい咲いていましたが 茎から出る
汁に 皮膚がまけると聞いていたので折らない様にしていました。
9月の初めに三女の婿の実家から 棚田米の新米をいただきました。
あそこは小型の農機具を お父さんが上手に田んぼに入れるそうです。
娘婿は無理だと言ってましたよ。
やはり高齢化と後継者不足で休耕田が増えているそうです。
秩父は東京が近いので 贅沢なお米を作っても売れるんでしょうね。
でも 秩父を少しでも生かせるので いい思い付きですよね。
秩父は見所が多くて テレビで特集を組んでもほんの一部のようですね。
気をつけて見ていると 結構 秩父が出ていますよ。
* by terracotta
こんばんは!
棚田の風景撮りたいです。
田植え時期に行けなかったので刈り取る前にと思ってたけど
始まってしまいましたね😣
23日は休みなのに彼岸花祭りの日は出勤です。
残念(泣)
棚田の風景撮りたいです。
田植え時期に行けなかったので刈り取る前にと思ってたけど
始まってしまいましたね😣
23日は休みなのに彼岸花祭りの日は出勤です。
残念(泣)
管理人のみ閲覧できます * by -
みかんさんにお返事♪ * by 園長
みかんさん、
コメ返の順番が入違っていたので直しました。
ごめんなさい。
稲作 機械と農薬がなかったころは
手間暇かかりすぎて
収穫増やすのは とても難しかったでしょうね。
今だって苦労は絶えないだろうと思うもの。
そろそろお彼岸が近づいて
彼岸花があちこちに出てきましたね。
昔は縁起が悪いような気がしてたけど
よく見ると綺麗ですよね~~
みかんさんの畑には白があるんですか、
赤よりずっと珍しくて 楽しみですね♪
コメ返の順番が入違っていたので直しました。
ごめんなさい。
稲作 機械と農薬がなかったころは
手間暇かかりすぎて
収穫増やすのは とても難しかったでしょうね。
今だって苦労は絶えないだろうと思うもの。
そろそろお彼岸が近づいて
彼岸花があちこちに出てきましたね。
昔は縁起が悪いような気がしてたけど
よく見ると綺麗ですよね~~
みかんさんの畑には白があるんですか、
赤よりずっと珍しくて 楽しみですね♪
mimihaさんにお返事♪ * by 園長
コメ返の順番が入違っていたのに
今朝気が付いて直しました。
mimihaさん ごめんなさい💦
寺坂棚田も 元からの農家さんだけでは
保全が難しく
県内外で作業をしてくれる人を募って
オーナー制度などでやっているようです。
手作業だけでまかなわれる棚田の稲穂が
風にゆれている景色は
いっそう心に沁みますよね。
今朝気が付いて直しました。
mimihaさん ごめんなさい💦
寺坂棚田も 元からの農家さんだけでは
保全が難しく
県内外で作業をしてくれる人を募って
オーナー制度などでやっているようです。
手作業だけでまかなわれる棚田の稲穂が
風にゆれている景色は
いっそう心に沁みますよね。
園主さんにお返事♪ * by 園長
園主さん、
コメ返の順番が違ってしまっていて・・・
今朝 気が付いて直しました。
ごめんなさいね。
球根には毒があるって知っていたけど
彼岸花は茎から出る汁でもかぶれるんですか。
花は綺麗なのに全草毒なんですねぇ。
お婿さんのお父さん、
小型とはいえ農機具を棚田に入れるなんて
プロ中のプロだなぁ、
棚田は手作業だから高齢になったらとても出来なくて
どこも休耕田が増えるいっぽうですね。
寺坂棚田はボランティアのほかに
オーナー制度を取り入れているみたいなので
作ったお米は作業した人の家で消費されるのが多いのかも。
でも棚田米って宣伝して売り出せば
普通のお米より高くても買う人がいるでしょうね。
東京あたりには お金持ちの人 結構いますから(*^-^*)
秩父は今 これといった産業や大手企業がないので
観光で来てもらいたいと
テレビなどにも積極的に売り込んでいるみたいです。
でも 東京に近いのが災いすることもあって
泊りは秩父を抜けて山梨方面っていう人が多いんですよ~
コメ返の順番が違ってしまっていて・・・
今朝 気が付いて直しました。
ごめんなさいね。
球根には毒があるって知っていたけど
彼岸花は茎から出る汁でもかぶれるんですか。
花は綺麗なのに全草毒なんですねぇ。
お婿さんのお父さん、
小型とはいえ農機具を棚田に入れるなんて
プロ中のプロだなぁ、
棚田は手作業だから高齢になったらとても出来なくて
どこも休耕田が増えるいっぽうですね。
寺坂棚田はボランティアのほかに
オーナー制度を取り入れているみたいなので
作ったお米は作業した人の家で消費されるのが多いのかも。
でも棚田米って宣伝して売り出せば
普通のお米より高くても買う人がいるでしょうね。
東京あたりには お金持ちの人 結構いますから(*^-^*)
秩父は今 これといった産業や大手企業がないので
観光で来てもらいたいと
テレビなどにも積極的に売り込んでいるみたいです。
でも 東京に近いのが災いすることもあって
泊りは秩父を抜けて山梨方面っていう人が多いんですよ~
テラコッタさんにお返事♪ * by 園長
24日はお仕事ですか、
それは残念です!
テラコッタさんはカメラも本格的だから
きっとすごーく良い写真が撮れたのになぁ。
私が行った日にも
三脚立ててじっくり写真を撮っている人たちがいて
ここはやっぱり そういう本格的な写真が
似合う場所なんだなぁって思いました。
7月には(私は知らなかったけど)
夜の棚田にたくさんの灯りを灯すイベントもあるみたい。
でも近くで さっと行かれるのでなければ
ちょうど良い日に写真を撮りに行くのも難しいですよねぇ。
近場の私は写真の腕がない(笑)
それは残念です!
テラコッタさんはカメラも本格的だから
きっとすごーく良い写真が撮れたのになぁ。
私が行った日にも
三脚立ててじっくり写真を撮っている人たちがいて
ここはやっぱり そういう本格的な写真が
似合う場所なんだなぁって思いました。
7月には(私は知らなかったけど)
夜の棚田にたくさんの灯りを灯すイベントもあるみたい。
でも近くで さっと行かれるのでなければ
ちょうど良い日に写真を撮りに行くのも難しいですよねぇ。
近場の私は写真の腕がない(笑)
鍵コメさんにお返事♪ * by 園長
連絡ありがと~
気を付けて行ってきてね~~♪
気を付けて行ってきてね~~♪
管理人のみ閲覧できます * by -
* by うり
今は機械導入が普通な中、
棚田ってすごく大変なのでしょうね。
保全に取り組む方々がいてありがたいです。
彼岸花埼玉は結構有名な場所ありますね。
こちらの方はもう満開な感じです。
そうそうこちらも古墳多いのよ。
大きい物はあまりないけど(^^ゞ
有名な喜多院にも案内はないけどしっかりとあるの。
棚田ってすごく大変なのでしょうね。
保全に取り組む方々がいてありがたいです。
彼岸花埼玉は結構有名な場所ありますね。
こちらの方はもう満開な感じです。
そうそうこちらも古墳多いのよ。
大きい物はあまりないけど(^^ゞ
有名な喜多院にも案内はないけどしっかりとあるの。
管理人のみ閲覧できます * by -
2番目の鍵コメさんにお返事♪ * by 園長
良かったです♪
連絡ありがとうございます~
連絡ありがとうございます~
うりさんにお返事♪ * by 園長
棚田は畦に穴がひとつあっても
下に水が流れてしまうので
平地より畦作りも大変ですよね、
棚田の美しい風景を守ってくれる
農家さんやオーナーさんたちの
地道な作業に感謝♪です。
そちらはもうヒガンバナ満開ですか。
やっぱり日当たりもいいのねぇ(*^-^*)
喜多院は行ったことないけど有名ですよね~
そこにも古墳があるの?
こちらも名もない小さな古墳があちこちにあるよ。
埼玉って多いのかな。
でもたぶん古墳があるのは丘陵地で
相当 昔 海が今より内陸に入り込んでいたときにも
陸地だったところ。
ということは 古墳があるところは
津波の心配や地盤の沈下は少ないってことだねぇ。
下に水が流れてしまうので
平地より畦作りも大変ですよね、
棚田の美しい風景を守ってくれる
農家さんやオーナーさんたちの
地道な作業に感謝♪です。
そちらはもうヒガンバナ満開ですか。
やっぱり日当たりもいいのねぇ(*^-^*)
喜多院は行ったことないけど有名ですよね~
そこにも古墳があるの?
こちらも名もない小さな古墳があちこちにあるよ。
埼玉って多いのかな。
でもたぶん古墳があるのは丘陵地で
相当 昔 海が今より内陸に入り込んでいたときにも
陸地だったところ。
ということは 古墳があるところは
津波の心配や地盤の沈下は少ないってことだねぇ。
3番目の鍵コメさんにお返事♪ * by 園長
連絡ありがとう!
不都合はないですよ~
でもどちらでも良いので無理なくネ
お出かけで忙しい時に
かえって悪かったなぁ。。。m(_ _)mごめんねっ
不都合はないですよ~
でもどちらでも良いので無理なくネ
お出かけで忙しい時に
かえって悪かったなぁ。。。m(_ _)mごめんねっ
管理人のみ閲覧できます * by -
むかしは 種まきから 稲刈り脱穀までの間に
ものすごい手間暇 かかったんですよね
あぜ道の 彼岸花 こちらは やっと
つぼみがあがってきました
私の畑も白いのが つぼみを出していました
楽しみです♪
お出掛け先の 温泉 いいですね (*^。^*)