fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP >  秩父地域情報 >  酒造りの森 酒蔵資料館その2

酒造りの森 酒蔵資料館その2

それでは 酒蔵資料館の続きでーす(^o^)/

この四角い箱は槽(ふね)と言って
お酒を絞る機械。
決して段ボールハウスではありません(笑)

機械といってもほとんどが木で出来てるし
醪(もろみ)を入れた袋の重ね方なんかにも
デリケートな職人技が必要だったらしい。
IMG_0027.jpg


今じゃビンや紙パックに入って売られているのが
当たり前だけど
昔は容器を持って買いに行ったんだろうなぁ。
だから ゴミも少なかったわけだよね。

私が小さいころ さすがにお酒はビンに入って売ってたけど
お豆腐屋さんが来たら 入れ物もって買いにいった覚えはあるよ。
IMG_0028.jpg

そしてこれは 江戸時代の酒器なんだって。
持ち運びするための器だそうだから
花見の宴とかで使ったのかも。

ここまで来るとかなり高そうだから
名家でないと持てないものだろうな~
真ん中のものは 盃を洗う器だって。
このころは 盃も人数分でなく回し飲みなのかな?
江戸時代って 究極のエコ生活のような気が・・・
IMG_0029.jpg


下の写真は 昔の酒造りに使われていた道具類。
当たり前だけど 全部 木や竹 で出来てるから
廃棄するときも不燃物ゼロ。
たぶん すり減るまで使って
壊れたら解体して作り直してたんだろうね。
この樽類の水も漏らさぬ作りは かなりの技術だと思う。

最後の工程、火入れをする時も
不要になった和紙を濡らして間に詰めたそうなの。
置いてあった実物には筆で字が書かれていた。
昔は紙を大事にしたんだねぇ。
書き損じたものをポイッていうことはなかったらしいよ。
IMG_0030.jpg

道具類の後ろの通路からは
今の醸造が見られるようになっています。
この床の下にタンクが埋まってるんだよ~
右上に神棚があるの、わかるかな?
今でもお酒は気候や微生物の働き、すべての
見えない力に感謝して祈念して造られてます(*^。^*)
IMG_0031.jpg


帝国麦酒株式会社のサクラビール。
どんな味だったんでしょう。
しかし 昔の看板って味があるなぁ。
木彫りなんだよ、これ。
IMG_0032.jpg


それでは最後に 矢尾の屋号「升屋」にちなみ描かれた
文化勲章受章者である 三人の画伯による祝枡の絵を
ご紹介します。

まず「梅」書は「禄」
橋本明治画伯
IMG_0034.jpg

絵「竹」 書「福」
杉山寧画伯
IMG_0035.jpg

絵「松」 書「寿」
東山魁夷画伯
IMG_0036.jpg


私、絵はトント疎いのですが
絵心のある方にはわかるんだろうな (=^_^=;)
壁には それぞれの方の代表作と作者説明がありました。
興味のある方はぜひ 秩父で実物をご覧くださいませ。

併設されている物産館には
いろんな種類のお酒が飲める試飲コーナーがありますので
こちらもぜひ。
秩父には その昔フランス人技師が
ボルドーの味だと驚いたほどのワインもありますよん。
関連記事

Last Modified : -0001-11-30

こんばんは * by みかん
酒蔵とか 味噌 しょうゆを作る所って 改装とか新築
できないんですよね
天井や 床 壁に 浸み込んでいる菌が 変化が出ると
味とか 微妙に変わるからだそうです
杯洗い お茶の道具にも そんな感じがあるみたい☆
むかしは 紙が 庶民になかったから 墨は 洗い流して
使ったとか 聞いた話だから 当てにならないけどね、
消して 経験者ではないですよ、念のために☆

* by bunrumama
昔の看板って、本当に味がありますよね・・^^
そして祝桝、これでお酒をいただいたら、さぞかし美味しいんだろうな・・とは、思うものの・・私は、日本酒は、あまり呑めない人なんです・・したがって、お正月も、まずはワインの人なんです^^;
秩父のワイン、飲んだことがないのですが・・
ボルドーの味・・・・ちょっと気になるワインです(笑)^^

みかんさんにお返事♪ * by 園長
そうそう、味噌、醤油、酒は 蔵に棲んでいる微生物が
一緒に造っているものなので
建て替えると味が違っちゃうんでしょうね。
でも昔の人は 見えない微生物を
どうやって知ったのかなぁ、不思議(*^。^*)

盃洗いってお茶道具にもあるの?
知らなかったわ~
モノが大量生産ではなくて人の手で作っていたから
なんでも大事にされたのでしょうね。

みかんさん、経験者だったら
江戸時代から生きてることになっちゃうもんね(笑)

bunrumamaさんにお返事♪ * by 園長
bunrumamaさんは ワインのイメージあるある♪
ルージュちゃんの名前は「赤」だから
やっぱりワインのイメージだしっ

ワインは山梨が有名なんだけど
実は山梨と隣り合っている秩父地方も
武甲山の秩父側が石灰岩でできているので
日本ではあまりないアルカリ土壌らしいの。
だからブドウ栽培に適してるみたい。

50年くらい前に来たフランス人宣教師が
ボルドーの味だって言ったそうだよ~
名前は初代の名をとって
「原作印ワイン」っていうワインらしからぬ
名前なんだけどね(笑)
その上級になる「GKT」っていうのがおすすめよん♪

* by ごくしげ
素朴ですてきな酒器ですね。
酒造りの道具も実に味わいがあっていいですね。
なぜか木や竹製品で造った酒のほうが
めっちゃ美味しそうに感じられます。

酒は御神酒というように神との関連性は
今の酒造り工場においても大切なことなんですね。
画像みて思いました。

日本画家の3氏の絵、すてきですね。
売りに出したらそうとうな金額になるでしょうね。
ありがとうございました。

ごくしげさんにお返事♪ * by 園長
> なぜか木や竹製品で造った酒のほうが
> めっちゃ美味しそうに感じられます。
↑ これ ほんとにそうですよね。
もしかしてお酒を造ってくれる微生物は
金属やプラスチックより 木や竹のほうが
居心地が良くて調子よくお仕事してくれるのかも(笑)

こちらでは 祭りのときなどに
青竹に日本酒を入れた酒器をみかけます。
私はそれ、飲んだことないけど
きっと竹の香りがついてて美味しいと思いますよ~

三画伯の枡は調湿つきのガラスケースに入ってて
とても大事に保存されてました。
売り出したら それこそ大変な金額でしょうねぇ。

コメント






管理者にだけ表示を許可

こんばんは

酒蔵とか 味噌 しょうゆを作る所って 改装とか新築
できないんですよね
天井や 床 壁に 浸み込んでいる菌が 変化が出ると
味とか 微妙に変わるからだそうです
杯洗い お茶の道具にも そんな感じがあるみたい☆
むかしは 紙が 庶民になかったから 墨は 洗い流して
使ったとか 聞いた話だから 当てにならないけどね、
消して 経験者ではないですよ、念のために☆
2012-12-17-20:35 * みかん [ 編集 ]

昔の看板って、本当に味がありますよね・・^^
そして祝桝、これでお酒をいただいたら、さぞかし美味しいんだろうな・・とは、思うものの・・私は、日本酒は、あまり呑めない人なんです・・したがって、お正月も、まずはワインの人なんです^^;
秩父のワイン、飲んだことがないのですが・・
ボルドーの味・・・・ちょっと気になるワインです(笑)^^
2012-12-18-11:50 * bunrumama [ 編集 ]

みかんさんにお返事♪

そうそう、味噌、醤油、酒は 蔵に棲んでいる微生物が
一緒に造っているものなので
建て替えると味が違っちゃうんでしょうね。
でも昔の人は 見えない微生物を
どうやって知ったのかなぁ、不思議(*^。^*)

盃洗いってお茶道具にもあるの?
知らなかったわ~
モノが大量生産ではなくて人の手で作っていたから
なんでも大事にされたのでしょうね。

みかんさん、経験者だったら
江戸時代から生きてることになっちゃうもんね(笑)
2012-12-18-16:56 * 園長 [ 編集 ]

bunrumamaさんにお返事♪

bunrumamaさんは ワインのイメージあるある♪
ルージュちゃんの名前は「赤」だから
やっぱりワインのイメージだしっ

ワインは山梨が有名なんだけど
実は山梨と隣り合っている秩父地方も
武甲山の秩父側が石灰岩でできているので
日本ではあまりないアルカリ土壌らしいの。
だからブドウ栽培に適してるみたい。

50年くらい前に来たフランス人宣教師が
ボルドーの味だって言ったそうだよ~
名前は初代の名をとって
「原作印ワイン」っていうワインらしからぬ
名前なんだけどね(笑)
その上級になる「GKT」っていうのがおすすめよん♪
2012-12-18-17:09 * 園長 [ 編集 ]

素朴ですてきな酒器ですね。
酒造りの道具も実に味わいがあっていいですね。
なぜか木や竹製品で造った酒のほうが
めっちゃ美味しそうに感じられます。

酒は御神酒というように神との関連性は
今の酒造り工場においても大切なことなんですね。
画像みて思いました。

日本画家の3氏の絵、すてきですね。
売りに出したらそうとうな金額になるでしょうね。
ありがとうございました。
2012-12-19-14:21 * ごくしげ [ 編集 ]

ごくしげさんにお返事♪

> なぜか木や竹製品で造った酒のほうが
> めっちゃ美味しそうに感じられます。
↑ これ ほんとにそうですよね。
もしかしてお酒を造ってくれる微生物は
金属やプラスチックより 木や竹のほうが
居心地が良くて調子よくお仕事してくれるのかも(笑)

こちらでは 祭りのときなどに
青竹に日本酒を入れた酒器をみかけます。
私はそれ、飲んだことないけど
きっと竹の香りがついてて美味しいと思いますよ~

三画伯の枡は調湿つきのガラスケースに入ってて
とても大事に保存されてました。
売り出したら それこそ大変な金額でしょうねぇ。
2012-12-19-16:25 * 園長 [ 編集 ]